こんにちは。6歳と3歳の娘を持つフルタイムワーママOLです。
今年年長さんになった長女がヤマハ音楽教室に通うことになりました。
始まって1か月ほど経ちましたが、楽しく通っています。
長女のピアノ練習の様子はこちら↓
- 週1回のレッスンで、先生から弾き方のコツや曲の構成、楽譜の読み方などを教わる
- 先生に言われたポイントを復習しながら毎日練習
- 練習してきた成果をレッスンで披露、次の課題をいただく
上記の繰り返しです。
ピアノを習うなら楽器は必ず必要です。
毎日継続しないと耳も育たないし絶対に弾けるようにはなりません。
ちなみに私の音楽経験ですが、
5歳からピアノを習い始め大学で音楽教育を学び(ピアノは18年継続)、子供が生まれる前にヤマハ音楽教室で3年ほどグループレッスンの指導をしていました。
そんな私が娘のために選んだピアノをご紹介します。
結論として、電子ピアノを購入
今使っている楽器
ヤマハ 電子ピアノ (ニューダークローズウッド調仕上げ)YAMAHA ARIUS アリウス YDP-163R
- 住宅密集地域なので、ボリュームが下げられてヘッドホンが使える
- レイアウトがすぐに変えられるように私でも動かせる重さ
- 価格は10万円以下で抑えたい
- 弾いたときのタッチがしっかりしている
クラシックの道に進むのであれば、グランドピアノは必須です。
タッチも音の伸びも全然違うのと、アコースティックピアノじゃないと倍音が出なくて音の深みや響きや表現したい細かなところに手が届かない!!あぁ、物足りない・・・><。
と、ピアノを専門的に学んできた方は口をそろえておっしゃると思います。
が、みんながみんな恵まれた家庭ではなく、専門家のピアニストを目指しているわけではありません。
最初はこれで十分。
余談ですが、購入するときに楽器屋さんに行って、1万円台~200万円台の電子ピアノとアコースティックピアノを弾き比べしました。
2~3万円のキーボードでは、鍵盤がペコペコして弾きづらいので、鍵盤を押す感覚があり、強く弾いたら強い音が出て、優しく弾いたら弱い音になるピアノがいいと思います。
ちなみに、持ち運びのできるロールピアノが昔流行ったことがありますが、これは私には弾くことができなかったです。
鍵盤の戻りがないので弾き方が分からない・・・。
3000円~4000円くらいで安いので興味ある方はどうぞ↓
音楽教室に通うなら、やっぱり10万円くらいは楽器に投資を考えてもいいのでは・・・?
グランドピアノってどうなの?
もし、クラシックの道でプロのピアニストを目指すのであれば、グランドピアノと防音施設(集中できる静かな環境)が必須です。
音の響き、鍵盤のタッチが違います。
グランドピアノについてはここで詳しく記述するのは割愛しますが、指先の微妙な感覚の加減でホールで弾いたときの音の響きはまったく変わります。
こればかりはアップライトピアノ(縦長のピアノ)でも表現はできません。
さらに、プロを目指す子は6歳でも毎日最低3時間は練習が必要でしょう。それでも足りないかもしれません。
余談ですが、私が子どもの頃から社会人になるまで一緒に歩んできた楽器は、ヤマハのグランドピアノG3Eで100万円しました。
私の実家は田舎なので、防音施設は導入しませんでしたが、都市部でグランドピアノを置くには、必須ですね。
騒音になってしまいますからね。
防音室、調べてみましたが120万円超えますね。↓
プロを目指すなら、よい環境を与えてあげてください。
おもちゃのピアノ
ちなみに、子どもが2歳のときに、KAWAIのグランドピアノのおもちゃを買って遊んでいました。
ペコペコしたおもちゃのキーボードだと音程合っていなかったり、鍵盤が軽すぎたりするのですが、このピアノ(もうおもちゃじゃないですね!)は、音程がしっかりしていて、ちゃんとパイプを叩いて音を出すアコースティック構造になっています。
鍵盤もしっかり押さないと音が出ないので、1、2歳でピアノに興味あるのか分からない時期に遊んでみるのにはベストな商品だと思います。
プレゼントしても喜ばれるかも。
まとめ
子供の習い事って、いろいろあって悩みますね。
我が家ではピアノを選び、毎日歌ったりピアノの音が聞こえたり、にぎやかな日々を過ごしています。
プロになるとかならないとかに関わらず、人生の色どりを与える一つとして、音楽が子供たちの心の中にも刻まれたらいいな、と思っております。
楽器選びも迷いますが、ご家庭に合ったピアノと出会えるといいですね。
それでは、今日はこの辺で~!