こんにちは。6歳と3歳の娘を持つ元ヤマハ音楽教室講師のはるなです。
娘も元気いっぱい幼児科2年目のクラスに通っています。
気になるのは、小学校に上がってからエレクトーンにするかピアノにするか、ということ。
おそらく、幼児科からジュニア科へ進級する際、教室で慣れ親しんでいるエレクトーン購入を検討するご家庭もあるのではないのでしょうか。
今日は、そんなエレクトーンについての魅力と、メリットデメリットについて語ります。
この記事で分かること
ちなみに、私のスキルは、エレクトーン演奏グレード5級(指導者の入門レベル)です。
ヤマハ講師になってからエレクトーンと出会い、エレクトーン歴は3年。
講師を辞めてからは弾いていません。
それでは、しばしお付き合いください。
エレクトーンの魅力
ゲームソングもバンドもポピュラーも一人で出来る
FINAL FANTASY V(ファイナルファンタジーV)ビッグブリッヂの死闘(Electone) maru氏(2008年11月18日投稿)
まずは一曲お届けしました。
maruさんのこの曲、私も2008年の投稿当初から知っていて、めちゃくちゃ身震いしまいた><。。
こんなのどういうこと!?と思いますが、鍛錬すれば、これを一人で弾けるようになります。
楽しいですね、ワクワクしますね。
・・・余談ですが、コピー曲では広告収入を得ることはできません。
これだけ弾けて900万回再生(2019年6月現在)もあるのに、1円もmaruさんに入ってこないなんて・・・。
チップを投げてあげたい気分です。
クラシックオーケストラの曲も弾けちゃう
エレクトーン「ラ・カンパネラ」 フランツ・リスト konahobell151420氏 (2011年6月12日投稿)
月間エレクトーンには毎月、いろんなアレンジの楽譜が載っています。
オーケストラも一人でお手の物です。
エレクトーンのメリット
どんなジャンルの曲も1人で弾ける
上記の魅力でお伝えした通り、バンド曲もオーケストラ曲も、いろんなジャンルの様々な曲が一人で弾けます。
楽譜も豊富で、おそらく、巷で流れている曲は全部あるのではないでしょうか。
プリント楽譜だったら、1曲から購入できるので、練習したい曲だけダウンロードできてリーズナブル。
エレクトーンはデータも購入する必要があるので、オンラインで購入する場合はパソコンとUSBメモリが必要です。
USBメモリは、ヤマハ公式では、動作確認済みのものを推奨しています。
ヤマハ推奨USB一覧
私は講師時代にはここに載っていないメモリを使っていました。
3年間毎日抜いたり挿したり使っていましたが、データが壊れたことはないです。
ですが、エレクトーン専攻の先生に聞いたら、データが飛んで涙したことがあったとのことなので、
必ずバックアップ用の予備を持っていました。
私が使っていたのは、エレコムとI-D DATAの4GBのUSBです。
レジスト(曲のデータ)は、一曲だいたい100KBくらいなので、単純計算しても、4万曲入ります。
16GBを買うなんて、もったいないですよ。
アンサンブルやバンドのアレンジに強くなる
オーケストラに入ったら、いろんな楽器と合わせますよね。
楽器の特徴が分かるので、アレンジ力も付きますし、プレイヤーとしても活きます。
バンドに加入したら、キーボードやシンセサイザーで活躍できます。
エレクトーンは弾くだけではなく、アレンジも学ぶので、即興や音作りもお手の物になります。
エレクトーンのデメリット
コスパが悪すぎる
エレクトーンは寿命が短いです。
というのも、2000年以降に発売された主要エレクトーン
2000年 | EL-900m |
2004年 | ELS-01 |
2014年 | ELS-02 |
2000年にヤマハ講師になった先生は、当時100万くらい(値引きしたってたかが知れている)で買ったのに、4年たったらSTAGEAが出てしまって、また100万もかけられない・・・と泣いていましたよ~(汗。。
10年経つと技術革新も速いので、自宅で購入して持つのはリスクが高すぎる気がします。
ちなみに、私は講師時代は中古で購入した5万円のEL100で耐えしのぎました。
さらに、楽譜は高い、レジストリデータは高い。
やればやるほど、チャリンチャリンとお金が落っこちていきます。
持ち運びができない
持ち運びできるモデルも出ています。
出ていますが、1人では運べません。
バンドでライブやるときに、荷物持ちが必要になります。
コンパクトなシンセサイザー2台くらい買った方が軽い。
将来どうするか悩む
活躍できる場が少ない
ヤマハのイベントでは活躍できると思いますが、ヤマハの枠から離れたときに、なかなかエレクトーンを置いてある場所が少ない。
例えば、学校にはピアノしかありませんね。
合唱の伴奏に抜擢されるには、ピアノ専攻のほうがいいかもしれません。
今はyoutubeがあるから、弾いてみた動画を上げても楽しいかもしれませんが、
そこから収益につなげるのが難しい。
・音楽の先生になるにはピアノが必須
思い浮かべてください。小学校や中学校・高校にエレクトーン置いてありますか?
置いてありませんね。
入試も大学の授業でもピアノは必須科目です。
私の大学時代の友人で、エレクトーンをずっと習ってきて、学校の先生になった子がいます。
大学入試前期の試験では、ピアノが足を引っ張り、落ちました。
後期で挽回しましたが、エレクトーン専攻だと、指の力があまりつかないので、ピアノで専門的にやっていくのは難しいです。
卒業試験のときは、違う楽器で卒業していましたが、ピアノ授業は全員必須科目なので、ついていくのが難しくなってきます。
まとめ
ここまでエレクトーンについて語ってきましたが、
結論から言いますと、
もっとエレクトーンを楽しめる場所を増やしてほしい!!!
エレクトーンって、とっても楽しいんですよ。
極めると、ライブでもほんっとうに盛り上がりますし、私もエレクトーンのコンサートやライブは大好きです。
自分で弾いても楽しいです。
エレクトーンを専門的に習い続けるのは大変な苦労があるかもしれませんが、
エレクトーンを選択した方は楽しい気持ちを忘れずに、頑張ってほしいな、と思います。
ただ、現実は楽しいだけでは続けていけません。
エレクトーンを学んだその先にどうするのか。
オケに行くのか、ポピュラーのアレンジを学んでアレンジで勝負しにいくのか。
それを見据えた上で学んでいくと、可能性がとても広がる楽器だと考えています。
それでは!今日はこの辺で♪