こんにちは。
39歳にして、新小4、新小2、1歳児を育てている、開発歴通算3年目のプログラマーママです。
3人目育休を取らせていただき、
怒涛の保活を得て、4月からの慣れ保育2週間、4月3週目にして職場復帰を果たしました。
今の私のリアルな状況と気持ちを淡々とつづります…(;´Д`)
今の我が家の状況
パパ→フルリモートフルフレックスで対応できるように起業。法律関係のお仕事
私は1年半ほど育休を取っていました。
育休前半戦は勉強をして応用情報技術者の資格取得。
育休後半戦はPCからは一切離れて家事育児に専念しました。
1歳男児が走り始めてPCに向かう状況ではなかったこと、小さな子を育てられる時間は今しかないことを考慮^^;
パパは下の子をお風呂に入れるのと、小学生組の勉強の丸付けをやってくれていました。
復帰後は、パパが保育園送りとキッチン回り全般を引き受けてくれたので、
私の負担がかなり減り、仕事が出来る環境ができました。
私の職場復帰当日は、1歳児が風邪をひき、保育園お休み。
風邪や病気になることは上2人の子で経験済みだったので、復帰前から、職場には、フルリモートで仕事をする旨を伝えていました。
パパには自由があるとはいえ、外出するときもあれば、お客さんとの打ち合わせ、社内の打合せも頻繁にあり、3人子育てと家事のすべてを任せられるわけではありません。
昔、長女が1歳のころ、私は営業の仕事をしていて、遠方(保育園まで2時間30分ほどの距離)の客先へ商談に行っていたのですが、これから商談に入る、というところで保育園から「長女ちゃんお熱なのでお迎えに来てください」と連絡が入りました。
当時はパパが保育園のことはすべて対応する、という約束で、私の方が仕事に比重を置いていたのですが、パパが保育園からの電話に出られず、私の方にかかってきたのです。
大事な商談の前にそのような連絡が入ってしまうと、仕事に集中できなくなったり、すぐに切り上げて急いで帰っても何時間も待たせることになります。
もう遠方へ行ったり絶対にこの時間にここにいなければならない、という仕事は無理だと判断しました。
復帰後の面談で激震が走る…
育休前にはワーママさんも何人かいて、出産後もおめでとう、と歓迎ムードだったのですが、
復帰して上司との面談では少し様子が違っていました…。
知っている人はほとんどいなくなり、
出産おめでとう、とか、育休中どうだった~?とかの言葉は一切無し。
会社もいろいろと経営が厳しいのか、雑談する余裕が無さそうな感じに見えました。
私の今のスキルでフルリモートで出来る仕事も実質無いらしく、週1でも2でも客先に出勤できないかな?とのこと。
出勤したところで、現場に着いたとたんに保育園からのお迎え要請は本当にあるあるなので、出勤はできない旨を伝えました。
これは本気で今後の進退を考えなければなりません。
今までの経験値を棚卸して、これからどう動いていくかを考えました。
今後のキャリア形成
現在39歳なので、4人目出産はもう考えておらず、ピルも飲んでいます。
今後は子は大きくなるのみなので、今の家族構成で今後の設計をしていく必要があります。
私の今後5年間で辿り着く目標像はこちらです。
- フルスタックエンジニア
- Webシステム開発に特化
- 要件定義からリリース、運用保守まで一人でも対応できる
今すぐには無理ですが、コツコツ積み上げます。
そこに至るまでのプランを立ててみました。
復帰1年目
- 長女:小4
- 次女:小2
- 長男:1歳児クラス
- 経験値:VB2005半年、C#半年、PHP半年(実務経験なし、自己学習)
要件定義、詳細設計、単体テスト、結合テスト - 資格:基本情報と応用情報
■勤務時間
8時~16時の時短
■経験したい業務
Webシステム開発
PHPまたはnode.jsでコーダー(PHPやnode.jsでの実務経験がないため、ガッツリコードを書きたい)
復帰2年目
- 長女:小5
- 次女:小3
- 長男:2歳児クラス
- 経験値:VB2005半年、C#半年、PHPまたはnode.js1年
要件定義、詳細設計、単体テスト、結合テスト - 資格:基本情報と応用情報
■勤務時間
8時~16時の時短
■経験したい業務
Webシステム開発
コードを書くだけではなく、チームリーダーの元で客先との打ち合わせや設計もやって修行。
インフラ周り、クラウドサービスの勉強も欠かさない。
復帰3年目
- 長女:小6
- 次女:小4
- 長男:3歳児クラス
- 経験値:VB2005半年、C#半年、PHPまたはnode.js2年
要件定義、詳細設計、単体テスト、結合テスト、リリース - 資格:基本情報と応用情報、ここで何か高度の資格を考えてもいいかも。
■勤務時間
8時~16時の時短
■経験したい業務
Webシステム開発
1人で要件定義~リリースまで出来る力は持ち合わせている。
長女小6で中学受験を控える可能性があること、長男がまだイヤイヤ期の可能性があるため、もう少し力を蓄える時期。
復帰4年目
- 長女:中1
- 次女:小5
- 長男:4歳児クラス
- 経験値:VB2005半年、C#半年、PHPまたはnode.js3年
要件定義、詳細設計、単体テスト、結合テスト - 資格:基本情報と応用情報
■勤務時間
1日8hのフルタイム
■経験したい業務
Webシステム開発
長女が中1になること、長男オムツがとれて天使の4歳児になることから、少し仕事に比重を置けるようになる。
小さなプロジェクトのチームリーダーを経験し、ここから仕事の無双状態に入る。
その後
一つの分野の技術だけに特化する、というよりは、ITコンサルタントのようなことが出来たらいいと思う。
が、5年くらい経験値を積むと考えが変わるかもなので、その時考える。
まとめ
子供を抱えたママがキャリアを形成していくことは、立ちはだかる壁がいくつもあって、本当に大変ですが、目の前にいる子供の命を守りたい、将来を豊かに幸せに生きてほしいという思いから、今自分にできることは何だろうか、と真剣に考えることが出来ると思います。
私は、今まで結婚、出産を経験する中で、様々な業種や職種のお仕事も経験することができました。
試行錯誤をして辿り着いた道が、フルリモートフルフレックスでWebシステム開発のお仕事に従事することです。
独身だったり家庭のことを家族や外部に任せて仕事にフルコミットできる人に比べ、私は時短勤務の中でいかに集中して実務経験が積めるかが鍵になってきます。
勤務時間外ももちろん情報収集に励みますが、子供たちとの時間を犠牲にすることはしたくありません。
そのため、今の会社でキャリアを積める案件がないのであれば、外部に情報を求めて転職や副業も考えていくしかありません。
39歳で開発経験がとぼしく、3人子供を抱えたママがどこまでいけるか分かりませんが、とにかく毎日無駄のないように過ごしていこうと思います。
と、3人目育休明けに一人決意したので、頭の中をまとめてみました。
ほんと、生きていくって大変ですね。がんばりましょ^^;