時短

家事

【ワーママの時短家事】試行錯誤してたどり着いた我が家の方法

投稿日: 更新日:

こんにちは!6歳と3歳の娘を持つ共働きママです。

我が家は結婚10年、ずっと共働きで生活をしてきました。

その間、夫が会社員を辞めて学業に専念したり、私が妊娠出産で長女のときは半年、次女のときは1年育児に専念したりしてシングルインカムになったこともありましたが、基本的には共働きです。

10年の間、家事育児に関しては、いろいろ工夫を凝らして改善をしてきました。

仕事は好きなので、なるべく家事に時間を取られたくない。

専業で家のことを出来るのであれば、丁寧に時間をかけて家族の健康や清潔さを保つことができるのでしょうが、ワーママには時間がありません。

私は仕事・家事・育児の中では家事が一番苦手で、できることならやりたくないです。

雇用が安定せず、増税ばかりで不安な時代。

これから共働きはますます増えてくると思いますが、そうなると、今まで行き届いていた家の中を整えることに時間が取れなくなります。

掃除機をかけない部屋は、1週間、2週間と放置していくうちに、どんどん埃が溜まって・・・大変なことになります。(長女がアレルギーマーチになりました。。)

家事と育児は毎日終わりのない戦いです。

パパもママも子供たちもニコニコ笑顔で余裕のある生活していきたいですよね。

今日は、共働き10年目の私が今まで試行錯誤してたどり着いた時短家事について記事にしていきます。

スポンサーリンク

時短家事その1.料理

家族の健康を守るため、毎日大切なのは食事ですよね。

朝ごはん

朝ごはんメニューの定番

  • 食パン
  • 野菜スープ
  • 卵焼き
  • ヨーグルト

私は毎朝弁当も作る(自分の分のみ)のですが、だいたい準備~食卓へ並べるまで10分です。

野菜スープは前の日に作っておきます。

卵焼きだけ焼く。弁当のおかずは前の日の残り物。

飽きて嫌だ!と言われたら、シリアルに牛乳をかけたり、総菜パンにしたりします。

和食は何度か作ったのですが、寝起きでご飯は食べられないと言うので、パン食です。

朝は本当に時間が足りないので、あまりたくさんは食べさせません。

夜ご飯

夜ごはんメニューの定番

  • ご飯
  • 味噌汁
  • サラダ又は温野菜

ご飯は朝のうちにお米を研いでタイマーセット

業務スーパーの冷凍野菜を使って温野菜にしたりサラダにしたりする

玉ねぎと豚バラ肉を炒めて焼き肉のたれを絡めるのが定番。鶏むね肉とネギの炒め物も簡単です。

魚は平日はほとんど出しません。調理と片付けに時間がかかってしまうので。

ここのところ、私が作ることが多いのですが、どうしようもないときは娘が戦力になります。

↓娘が料理してくれたときの記事↓

child-cooking

調理から食卓に並べるまで20分です。

3歳の次女はイヤイヤ期で食べ終わるまでに1時間以上かかります。ここの時間をいつもなんとかしたいと思っているのですが、どうしても時間がかかりますね。

時短家事その2.洗濯

洗濯に関しては別記事にしてあります。

コツは、全自動洗濯機にする、収納場所をあちこちに分散させないことです。

↓洗濯についての記事

【洗濯物から解放される方法】共働き保育園児2人家庭

時短家事その3.掃除

ルンバ

ルンバは必須です。

掃除機をかけるのも一部屋5分とかかかるので、4部屋やると20分。20分あったら十分他のことができます。

ルンバを導入してから、子供たちも片付けの意識が少し上がりました。

2歳までは話が通じず、引き出しも本棚も役割を果たしていなかったのですが、3歳になって話が通じるようになったので、収納場所を決めて、子供たちが片付けしやすいようにレイアウトを変えました。

↓こちらも、収納について別記事にしてあります。↓

【リビング収納】なるべく安く!なるべく家族が使いやすく!!

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

私は現在、次の目標に向けて資格の勉強に勤しんでおりますが、なるべく家事の時間を減らして、自己研鑽や子供たちのケアに時間をかけたい。

結婚して10年、どうしたら家族が快適に過ごせるか、日々考えて改善してきました。

結論を言うと、便利グッツに頼り、導線を整えることでスムーズになりました。

導入したもの:食洗器、全自動洗濯乾燥機、ルンバ
日々の工夫:物の定位置を決めて家族が迷子にならないようにする

各ご家庭でいろいろな工夫はあると思いますが、一つの事例として参考にしていただけたら嬉しいです。

時間がないけれど、工夫してこなしていきましょう~!

それでは、今日はこの辺で~!

スポンサーリンク

スポンサーリンク



haru @リハビリ中サーバーサイドエンジニア

1984年2月生まれ。サーバーサイドエンジニア2年目👩‍💻小4・小2・1歳児のママ。夫婦ともに在宅勤務。育児と仕事の両立が永遠のテーマ。

-家事

Copyright© ともばたドットコム , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.