気が付けば、前回のブログが2022年11月18日。
本日は2023年3月26日でございます。
39歳にして、新小4、新小2、1歳児を育てている私ですが、これが最後の育休ということで、
(ピル飲んでるし、避妊しているし、4人目が出来ることはもう無い予定)
SNSやブログ、プログラミング、仕事等々から一切離れて、家のことに専念していました。
職業は、プログラマーです。
上2人のお姉ちゃんのときには出来なかった、先が見通せる余裕のある育児。
心の底から我が子を可愛がることのできる時間。
お散歩しながらセール品を求めてスーパーへのはしご。
とても楽しい時間を過ごしてきました。
そんな3番目も、今度の4月から無事保育園に入れることになり、
私も仕事復帰をせねばなりません。
正直に言いますと、
ですが、こんな私でも戻ってきてね、と席を用意していただいている会社。
在宅でお仕事できる環境。
子育てとはまた違う脳みそを使える喜び。
働く場所があるというありがたみ。
私の社会への貢献度は微々たるものかもしれませんが、自分に出来る範囲でお仕事をせねばなりません。
そんなこんなで、脳みそを育児モードから仕事モードに徐々に移行させるべく、
業務に関係ありそうな本を読み始めました。
先週から読み始めた本
プログラムはなぜ動くのか
というキャッチフレーズに惹かれて2年前に購入。
購入当時は、現場でプログラマーとして半年くらい実務経験したかな、くらいのレベルのときです。
基本情報の勉強中か、受かった後くらいだったと思います。
元々ピアノ専攻で音楽を学んでいた私なので、理系の考え方がサッパリついていけず、
基本情報でアルゴリズムの勉強をしていたときに、この本の著者である矢沢久雄先生の講義に出会い、
矢沢先生のキャラクターにも惹かれて購入。
しかし…。
読もうと本を開くと眠くなり、中身の話についていけず、
しばらく保管してありました^^;
小学1年生が3年生の本を買っちゃった、みたいな感覚。。
理系の方からすると、これは基礎知識だよ、と思われるかもしれないのですが、
私にとっては、本当に難しい…(;^ω^)
そんな私のお仕事は、SIerで受託開発なのですが、
その時によって、
Javaだったり、C#だったり、PHPだったり、Angularだったり、言語が変わり、
新しい言語になるたびにその言語の特徴や癖に翻弄されて、苦労してきました。
泣きそうになりながら何とかやってきて、
2年目で育休に入り、応用情報技術者も取れた今。
少しは分かるようになってきた…。
今なら何とか、寝ないで読めるようになったぞ!!
と、いうことで、
家事と育児の合間に1章ずつ読み進めています。
3月中に1週目読み終わりたいな。
今は第3版が出ているようです。↓
オブジェクト指向でなぜつくるのか
2冊目は、先日仲間入りした本です。
こちらも、上記の【プログラムはなぜ動くのか】と同じシリーズ。
なぜこちらの本を仲間入りさせたのかというと、
就職前、Javaの勉強をしていたときに、オブジェクト指向にすごい拒否反応があって、全然理解できないわ。
となって、未だに苦手意識があるからです。
車の例で説明された記憶があります。
車には、タイヤがあって、窓があって、ボディがあって~~、みたいな。
システムを作るときに、同じ材料だったら、1回だけ作って、あとはそこからコピーして持ってくれば、使い回しで使えるよね★
という考え方だとざっくり理解しているのですが、
こちらの本、361ページもあるんですよ。
そんな一言で終われない、オブジェクト指向の基礎知識を頭に入れていきたいと思います。
リーダブルコード
3冊目はリーダブルコードです。
プログラマーになって半年目くらいのときに購入しました。
初のプロジェクトが、設計書も命名規則も何にもないプロジェクトで、
簡単な画面だけ渡され、メモ書きと口頭で「これ作ってね★」という現場。
頭の中に【?】しかない状況で、
今まで勤めてきた営業事務の現場知識でを元に、こんな感じかな??と、何とか進めて、
他の先輩方のプログラムを見ると、同じような処理なのに、人によって書き方が違っていたり、名前の付け方が違っていたりしたのです。
そこで、SNSからつながっていた、ベテランエンジニアの方に、プログラムの基本を独学で学びたい、と質問したところ、
【リーダブルコード】をお勧めされて購入しました。
変数の名前の付け方
コードの読みやすさ
コメントの付け方
などなど、即実務で使えるやり方が実際のコード付きで学べるので、とてもためになりました。
こちらの本は、実務を経験したからこそ、スッと頭に入ってきたので、
これからもバイブル的な感じで、そばに置いておきたいと思っています。
仕事を始める準備
読書のほかに、仕事部屋と生活スペースの環境を整え中です。
我が家は5LDKの2階建て1戸建て。
1階:リビングと、6畳和室。
2階:6畳3部屋。
【今までの部屋割り】
1階
・リビング:上の子2人の学習机、食事場所、楽器が散乱
・私と3人目の寝室
2階
・パパ、上の子2人の寝室
・パパの仕事部屋
・物置(パパの段ボール箱や趣味のものでカオス化)
こちらを、下記のように変えようと思っています。
1階
・リビング:学習と音楽の部屋
・和室:食事場所
2階
・ママの仕事部屋兼ママ、3番目の寝室
・パパの仕事部屋
・パパ、上の子2人の寝室
この大改造がかなり大変で、大きすぎる家具を捨てたり、3段ベッドを導入したり、
てんやわんやで進め中。
人が1人増えると、物に溢れた家では、歩くこともままならなくなってしまって、
人が活動できるスペースを確保することを目標にやっていきます^^;
まとめ
育休明け3回目の私ですが、生活が変わるときって、
このままでいたいという気持ちと、新しい生活へのワクワクと、
何とも言えない精神状態になります。
3月は、2番目の風邪から始まり、私と3番目の微熱、私の片頭痛と嘔吐、1番目のインフルエンザ…。
と、立て続けに誰かが倒れるという毎日を送っています(泣。。
スーパーにも出かけられず、パパに頼んだら食べきれない量の食材を買ってきてしまって、
期限切れで捨てて喧嘩とかww
パパも仕事がある中、買い物に行ってくれているので、
文句を言ってはいけないことは分かっているのですが、思い通りにいかない毎日に、うーん…と唸ってしまいますね。
体調整えて、家族もいい気持ちで新生活を迎えられるように、努力します><!
それでは、今日はこの辺で!