こんにちは。6歳と3歳の娘を持つフルタイムワーママOLのはるなです。
先週から家族が不調に侵されています。
- 長女:腹痛
- 次女:胃腸炎→蚊に刺されてとびひ
- 私:胃腸炎→生理
- 夫:微熱
誰かエリクサーをおくれ。
特に、次女がとびひで水膨れになってしまって、とても痛がり、ぐずぐず泣くのがみんなのストレスをさらに悪化させる。
抗生物質朝昼晩飲ませるのと、朝と夜塗り薬を縫ってガーゼを貼る作業が日常に加わったので、私の自己研鑽の時間がどんどん削られる。。
お風呂も痛がって泣くので、無理やり洗ってさっさと拭いて着替えさせて・・・。
元気なときは自分で入るのですが、不調になると赤ちゃんに戻っちゃうので、一つ一つの作業に時間がかかる・・・。ん~・・・。
そんなこんなで、少し睡眠時間を削っていたら、私も疲れました。
夫も疲れが出たようで、昨日、37.6度の微熱だったので、昨日の夜は全員21時に就寝しました^^;
最適な睡眠時間は?
人によって最適な睡眠時間って、違いますよね。
私は、22時に寝て6時に起きると絶好調です。
ですが、ここのところ少し寝不足気味。
疲れが溜まってしまい、昨日は21時に寝たのに、今朝は6時30分まで起きられませんでした。
おかげさまで今日の日中はすっきりさわやかに動けたのですが、毎日8時間睡眠だと、やりたいことが進まないジレンマ。
むむむ。。
世の中には、3時間睡眠でも絶好調なショートスリーパーと呼ばれる方たちがいるのですよねぇ。
寝なくても済む体があるだけでずるいなぁ、と思います。
短時間睡眠に切り替えたらパフォーマンス低下
ショートスリーパーになるにはどうしたらよいのだろうか、と、夜寝る時間を遅くしてみたり、朝起きる時間を早くしてみたり、いろいろ試してみたことがあります。
でも、やっぱり私は7時間30分~8時間睡眠が一番ベストだな、という結論に至りました。
6時間だと足りないですね。
3日連続6時間だとパフォーマンスが落ちるな、と自分で分かります。
特にこれは危険だ、と思ったのは3日間不眠でフルタイムの仕事・育児・家事をこなしたときです。
長女が1歳のとき、風邪をひいてぐずぐずして一晩中夜泣きが止まらないことがありました。
喘息があるので、呼吸が苦しくて抱っこしていないと不安で、一晩中背中をさすりました。
次の日、病児保育に預けて仕事へ行き、帰ってきたら食事、お風呂、寝かしつけ、また発作で夜中背中をさする
次の日も仕事へ行き、帰ってきて家事育児・・・。
いつまで続くんだ!!という感じでしたね。
このとき、私は酔っぱらったような感覚になっていました。
とてもハイテンション。
そして、とても攻撃的になっていたような気がします。
3日目の夜、限界を感じて、夫にバトンタッチをしました。
9時間くらい寝て少し回復。
人間眠らないと時に幻覚が見える時がありますよ。
危険ですw
ちなみに、夫は6時間睡眠がベストみたいです。
私が眠いのに、夫がテンション上がった夜は私の眠りを妨げることがあります。
正直、そのせいでパフォーマンスが下がります^^;
週末は多少付き合いますけれども、土日関係なく次女は早起きだから結局眠れないジレンマw
疲れたら諦めて眠りましょう
学生時代は、オールで遊んだ次の日は1日中眠っていました。
そう、1日中誰にも邪魔されずに眠れる日があったんです。
信じられないくらい自由でしたね。
今は、平日仕事家事育児。
土日家事育児。
1日中時間をとれることなんか皆無です。
でも、どうしても疲れる時があります。
そんなときは、有給を取って日中寝ましょう。
仕事を休むなんて悪だ。一生懸命頑張らなければいけない。
そう思って頑張っていた時期がありましたが、ぼーっとしながらミスを連発させて効率ダウンするより、
思い切って1日有給を取ってゆっくり寝て、脳みそを回復させてから次の日仕事をしたほうが効率よく回せることもあります。
寝るために有給を取った日は、会社の携帯電話OFF。
スマホもパソコンもテレビも開かない。
ひたすら寝る!!
子どもたちが保育園に行っている間、3~4時間寝るだけでも、だいぶ体力は回復します。
まとめ
ワーママは忙しくて、睡眠時間が削られてしまうことがよくありますよね。
でも、睡眠は健康の秘訣です。
家族みんながニコニコ健康でいられるように、睡眠時間はしっかりとって、気持ちのいい一日を過ごしたいですね!!
早く寝よう、と言っているのに、今日は金曜日なので、少し夜更かししてブログを書く私。
あー、早く寝よう!!
おやすみなさい^^