こんにちは!7歳と4歳の娘を持つ共働きのはるなです。
毎朝のルーティーンの中で意外と時間がかかること・・・。
コロナになる前も、保育園のプールの時期は毎日測って熱と咳症状がないかどうかを記入する、ということはあったのですが、
コロナが始まってから、季節問わず毎日体温を測らなければならなくなりました。
大人も同様
熱が37.5度以上あったら外出を控える
というのがスタンダードになっていますよね。
体温計もいろいろな種類がありまして。
- わきの下で測るタイプ
- 耳で測るタイプ
- 舌で測るタイプ
- おでこで測るタイプ
我が家は保育園が始まってから、耳で測るタイプを使っていたのですが、
体温が低すぎて、どうしたものかと思い、おでこで測るタイプを新たに購入したところ、
一瞬で正しい体温が測れる!!
と、いうことで、
今日は、いろんなタイプの体温計の検証結果を記事にしていきます!
検証した4種類の体温計
エントリーNo1:TO-402 dretec
2020年10月に購入した我が家の新人さん。
おでこで測るタイプ。
とても使いやすく家族の人気者。
エントリーNo2:C20 Pigeon
2014年頃購入した今までのヘビーローテーション体温計。
耳で測るタイプ。
最初は使い勝手が良かったが、
耳のカバーを度々取り換える必要がある。
体温が低すぎるため、今回交換を検討。
↓今はC20ではなくC30というタイプが販売されている。
もしかしたら今の新しいものはちゃんと測れるかもしれない。
エントリーNo3:C202 TERUMO
1993年2月発売のママの子供の頃からの愛用品。
いまだに現役で電池交換もしたことがない。
結構正確に測れるのでいざというときに頼れる相棒。
↓探したら価格ドットコムで表示されて感動したので一応リンク。
C202 テルモ|価格ドットコム
エントリーNo4:MC108L 婦人用電子体温計けんおんくん OMRON
2012年頃長女妊活中に購入した婦人用体温計。
婦人用なので小数点第2位まで測れるが、時間がかかりすぎる、体温が低すぎるため現在は使用していない。
↓こちらも探したら価格ドットコムで表示されたので一応リンク。
オムロンけんおんくんMC108L|価格ドットコム
体温計検証結果
-
検証条件
- 測った時間:夕食後の夜20時
- 測った人:私と次女
※パパと長女は後日検証して更新します。 - 使用した体温計:上記記載の4種類
- 検証方法:かかった時間と体温を表にまとめました
ママの計測結果
次女の計測結果
体温計結果一覧
使用体温計 | ママ | 次女 |
---|---|---|
TO-402 おでこ |
3秒 36.8℃ |
2秒 36.8℃ |
C20 耳 |
1秒 35.1℃ |
2秒 36.1℃ |
C202 ワキ |
2分10秒 36.5℃ |
2分9秒 36.6℃ |
MC-108L ワキ |
2分57秒 36.02℃ |
1分9秒 35.71℃ |
ここまで全部違うと何を信じれば良いのだろう(笑)
35℃台はちゃんと測れていない可能性もありますが…。
同じ人でも結構な誤差。
37.5℃ギリギリだったことを考えると低く測れる体温計を選びたくなっちゃうかもですが(*´Д`)
速くて誤差が少ない体温計を選びたいものです。
一番オススメの体温計
と、いうことで、一番オススメの体温計は
見た目は大きく見えるのですが、すごく軽いです。
ケース付きでも軽いので、旅行に行ったときも持ち運びできる。
今までの体温計と比べると少々奮発したのですが、
これから長年お世話になることと、毎朝の時短を考えると、いい買い物をさせていただきました!
まとめ
保育園に行くようになると、毎朝測る体温計。
共働きの必需品として、早くて誤差が少ないものを選びたいですよね。
今回検証してみて、体温計によって結構誤差が出るんだなー!!と改めて実感しました。
ピジョンの耳で測るタイプのものは、もしかしたら大人の耳には合っていないのかもしれません。
いつも私が測ると35度台で、低体温になってしまったのかと思っていましたが、
どうやら違ったみたいです^^
毎日の健康管理にぜひ、良い体温計を選んでみてくださいね~。
それでは、今日はこの辺で~!