こんにちは。6歳と4歳の娘を持つ駆け出しWebデベロッパーのはるなです。
(かっこよさそうだからデベロッパーという言葉を使ってみる^^;)
35歳にして、これからの時代はやっぱりプログラミングだ!!
子育てしながら仕事を続けるには、自由の利くWeb系だ!!
と、一念発起し、時短正社員エンジニアとして勤め始めて3週間経ちました。
今日は、企業に採用される前に勉強したことを記事にしていきます。
私の略歴
- プログラマを目指した歳:35歳
- 2児の母
- 経歴:新卒でプログラマ(?)(挫折)・ピアノ講師・販売員・法人営業・営業事務
10年以上前の新卒時代:IT企業就業
掃除や電話番、記事書き、Flushで遊ぶ。プログラマとは言えない。毎日雑用。
インフラも何も分からず、挫折して職を転々。
↓
2人の子供出産
↓
35歳にしてもう一度プログラミングの世界に飛び込もう!と思い、勉強して時短正社員になりました。
未経験からプログラマーになるためにお世話になったところ
- マナブログ
【完全初心者向け】プログラミング学習の始め方【3ヶ月で達成できる】 - ドットインストール
ドットインストール - paiza
paiza
- 職業訓練
- 資格学校「大原」
基本情報技術者|講座情報|資格の大原
ちまたにはいろいろなスクールや、個人インフルエンサーの教材、無料でプログラミングが学べるサービスなど、いろいろな情報が転がっています。
私のプログラミングの最初の入口は、「マナブ」さんのYouTubeからで、マナブログも熟読しました。
マナブログさんのおかげでこのブログも開設することができまして、プログラマーの入口を開かせていただきました。
それから
ドットインストールでHTMLとCSS
↓
職業訓練でITのこと
↓
資格学校の大原で基本情報技術者試験の講座に申し込み、基本情報技術者の午前試験合格
ということろまで一つずつクリアしていきました。
私は一応IT企業で勤めたという実績はありますが、職業訓練のメンバーの中には全くの初めてという方もいらっしゃいまして、彼らもちゃんと就職決まってお仕事始まっているので、全くの未経験の方は、職業訓練から入口を開くのはアリだと思います。
ちなみに、転職活動について別記事にしているので気になる方はどうぞ。
未経験からプログラマーになるための勉強量
転職活動するまでにやったこと
この本の内容は半年かけて全部やりました。
- 職業訓練:5hぐらい
- 自宅学習:1.5hぐらい
子供がいたり、趣味でピアノ弾いたり、夫の事業の相談に乗ったりしていたので、勉強量としては一日6時間ほどです。
本気の人や、凄母と呼ばれる人たちはもっとやっていそうな気がしますが、私はこのくらいの時間じゃないと続かないので、継続できる時間でやってきました。
時短正社員になってからやっていること
4月19日の基本情報技術者試験本番に向けて勉強中です。
また、PHP5の本は古いのですが、参考に開くことがあります。
Android Studioは職業訓練で5日間だけ触ったのですが、スマホアプリ開発は時間がかかるので撤退。
- 仕事:6h
- 自宅学習:1h
子供がいるので働きすぎないようにしています。
と、いうのも、5ヶ月から朝7時30分~夜7時まで保育園にあずけていた長女が、もうすぐ7歳になる今、精神的にとても不安定になっているのです^^;
大人でも一日8時間労働で疲れるのに、子供にとって大人数で過ごす保育園に11時間以上あずけられているというのは、負担なのでは?と考えるようになり、パパもママも今は遅くまで働かないようにしています。
これからやりたいこと
基本情報の試験が終わったら、少しWordPressの使い方を覚えて、自作テーマを作れるようになりたいと思っています。
仕事では、会社が決めたプロジェクトに配属され、決められた仕様のアプリを作るので、自宅では自分で仕様を考えて、まずは一つ作るのが目標です。
まとめ
未経験からプログラマーになるためにやってきたことをまとめてみました。
これまで、職業訓練やtwitterでいろんな駆け出しの方を見てきましたが、最終的にはカメの歩みでも続けた人が生き残る、ということだと思います。
- 職業訓練で、最初はフリーランスになって1億稼ぐ!!と、意気揚々としていた兄さん
→2カ月経って挫折して退所 - twitterで、Javaの勉強始めました!がんばるぞ!!とつぶやいていたママ
→気づいたらまったく更新してない。
続けることが大変なんですよ。何でもそうだと思うんですけどね。
勉強できない日があっても、よしとする。
凄すぎる人と比べない。
自分の好きな分野からとっかかりを掴む。
たぶん、続けることって、こういうことなんだと思います。
そんなところで、私はこれからもワーママエンジニアとして細々と続けていこうと思っています。
Web系だと自由が利くので、短時間でもリモートでも働けるのはママにはとても助かりますよ。
時代も時代なので、手に職つけてゆるっと働きましょ~。
それでは、今日はこの辺で!