仕事<家族との時間!生活費を落として仕事のストレスを減らすことにした我が家のブログ

5人家族で月25万円生活!

睡眠

自己啓発

ワーママの睡眠時間確保で心の余裕を取り戻す

投稿日: 更新日:

こんにちは!
小5、小3、2歳児を育てる、ゆるっと在宅ワーママのharuです。

今回は「睡眠時間」についてお話しします。

子育て中はどうしても睡眠時間が削られがちですよね。
ですが、私は「睡眠が足りないと精神的に大きな影響を受けるタイプ」です。

ここでは、3人目の育休から復帰して以降の私の睡眠時間と、そのときの精神状態を振り返ってみます。

スポンサーリンク

育休復帰後の睡眠時間と精神状態

2023年4月~2024年1月 平均睡眠時間:5~6時間
育休復帰後、転職活動や実際の転職に加え、1歳児の体調不良が続出。新しい環境への適応が難しく、ついに適応障害を発症しました。この時期は勤務中に涙を流してしまい、職場で「危険人物」と扱われることもありました。精神的にはどん底でしたね。
2024年2月~7月 平均睡眠時間:9時間
職場でチーム異動やメンバーの総入れ替えなど、さらなる変化があった時期です。このころは「とにかく寝ること」を優先。家事も最低限にして睡眠時間を確保したおかげで、徐々に落ち着きを取り戻しました。
2024年8月 平均睡眠時間:8時間26分
夏休み中の子どもたちと仕事の両立が大変でしたが、体が慣れてきた頃です。
2024年9月2日~8日 平均睡眠時間:7時間39分
心身ともに少し安定してきたため、「自分の時間」を持つ練習を始めました。

自分に合った睡眠時間を見つけるために

私はスマートウォッチを使って睡眠時間を記録しています。
睡眠記録
「最適な睡眠時間はどれくらいか」を知るためにデータを取り続けた結果、以下のことがわかりました。

9時間寝ても8時間寝ても、日中の活動に大きな違いはない。
ただし、7時間を切ると頭が全く動かなくなる。

そこで、9月の最初の週には、あえて8時間以下の睡眠を目指してみました。
具体的には、22:30に寝て6:30に起きる生活を試し、夜の時間を少しずつ延ばす練習をしました。

ただ、21:00になるとどうしても眠くなるので、夜更かしそのものが大変でした(笑)。

睡眠がもたらす「心の余裕」

睡眠時間を確保することで、家事や仕事の効率が上がり、結果的に心の余裕が生まれるのを実感しました。
仕事の目標や細かなタスクよりも、まずは「しっかり休むこと」が大切だと改めて感じています。

スポンサーリンク

まとめ

忙しい日々を送るワーママにとって、睡眠時間を優先することは自己投資といえます。
心身の健康を保つためにも、自分にとって最適な睡眠時間を見つけて、無理のない範囲で生活を整えていきましょう!

↓ランキング参加してます~↓
ポチっと応援お願いします~^^

にほんブログ村 家族ブログ 共働き夫婦へ

にほんブログ村

スポンサーリンク

スポンサーリンク



haruママ @まったり在宅ワーク

1984年2月生まれ。小5・小3・3歳児のママ。夫婦ともに在宅勤務。育児しながらどうやって最低限のお金を持ってくればいいのん?が最大のテーマ。月25万円で5人養うべく試行錯誤中。

-自己啓発

Copyright© 5人家族で月25万円生活! , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.