仕事<家族との時間!生活費を落として仕事のストレスを減らすことにした我が家のブログ

5人家族で月25万円生活!

病気

子育て

いつもながらの子供の発熱【3人育児ワーママ】

投稿日:

こんにちは。
3人育児中の在宅時短でゆるーく働くワーママです。

一番上の子が11歳なので、かれこれワーママになって11年経つのかと感慨深いものがありますが、
現在は一番下の子が2歳。

保育園に行き始めて1年目は、毎月高熱を出して月の半分も通えないほどでした。
現在2年と半年が過ぎ、高熱で1週間寝込むということは無くなってきましたが、
本日、久々に調子が悪くて泣いたりゴロゴロしたりグズグズしています。

何度もワーママを辞めようと思いましたが、家計のために細々と続けている11年目の今の心境を書いていこうかと思います。

スポンサーリンク

子供のために仕事時間は少なくしたい

我が家は夫が脱サラして独立し、収入が不安定なので、私が会社員として安定収入を得ています。

長女を出産した11年前は、派遣で7時間勤務だったのですが、派遣切りにあい、正社員を目指してがむしゃらに就職活動をしました。
長女5ヶ月のとき、派遣で法人営業の職を得て、
→正社員法人営業フルタイムへ転職
→2人目産休・育休という流れで子宝に恵まれました。

子供が複数人欲しいのに産休・育休をがっつり1年半取るというのは、非常に困難なことでありまして、
当時の会社の本社総務課長からも文句を言われましたし、社長からも1年も取るのか!!?と怒鳴られましたし。

その後退職→職業訓練→正社員エンジニア7時間時短で入りましたが、
コロナになって在宅になり、安心したのも束の間。
早朝や夜間10時過ぎになっても対応することが多く、
最低限の食事と洗濯だけ回し、子供の相手がほとんどできない状況が続きました。
当時小1の長女と保育園年中の次女が緊急事態宣言で自宅待機となり、慣れない在宅ワークとまだまだ手のかかる2人の子供相手。
スーパーにすら子供を連れてくるな、マスクをしろ、待機待機という閉塞感の中、
仕事と子育ての両立が難しくなりました。
そこで取った対策が3人目妊娠。産休・育休で、2人目の小1の壁を乗り切ることに。
自分の人生を振り返って、上2人が女の子だったので、男の子を育てたいという願いを叶え、幸せな育休生活を送りました。

育休から戻った際、会社から歓迎はされませんでした。
産休前にやっていたような仕事をしたいと希望しましたが、お前に出来るわけがないという扱いで、退職しました。

がむしゃらにフルタイム残業あり、産休・育休。
いろいろ経験して、今は仕事は必要最低限に抑えて、子供との時間を大切にしたいと感じています。

が、時短勤務の制度があるそれなりに大きめの会社に転職できた今でも、
夜間の作業や土日の作業があり
(入社前にはそんなイレギュラーがあるとは聞いていなかったし、入社直後も他の人にお願いすれば良いと聞いていたのに、私が出ていかなきゃいけない状況に(;´Д`))
もう会社員は辞める方向で、独立した夫の事業を育てていきたいと考えています。

子育て支援が少なくなったと感じる

我が家は両親に頼れない状況なので、子供が病気になったときはパパかママが見るしかありません。

11年前、長女が保育園デビューしたとき、7年前、次女が保育園に通い始めた頃。
熱を出したときに一番お世話になったのが病児保育でした。

小児科が隣接されており、毎回そちらで受診し、そのまま次の日の病児保育の予約をして、安心して預けることができました。
こちらの病院と病児保育が無かったら、私はフルタイムの仕事を得ることも続けることも出来ませんでした。

2人の保育園時代は、何とか乗り切ることができたのですが。
時が経ち、コロナ蔓延後。

小児科も病児保育もとても行きづらい場所へと変わってしまいました。

お姉ちゃんたちが通っていた近所の小児科は複数あったのですが、どこも、発熱があると電話をして予約をせねばならず、
1日に数人しか受診できないとのことで、発熱時の小児科受診が出来なくなりました。

病児保育はコロナの検査をして陰性でないと受け入れてもらえません。
明らかに微熱で調子が良さそうでも、あの痛いコロナの検査を毎回しなければならないことを考えると、小さな子供に負担だと感じます。
保育園1年目なんて、月の半分は熱を出していたので、病院にも行けないし、行けたとしても毎回検査をするのがかわいそうで、会社を休むか、在宅ワークなので、昼寝をした一瞬を見計らって作業をするという形で何とかこなしています。

在宅ワークでも、歩き始めた1歳、色々興味を持ち始めた2歳の面倒を見ながらエンジニアの仕事をするのはとても大変です。
本当は病児保育に預けたいけれど、預けられないのが今の現状です。

ベビーシッターも考え、面接をお願いしたこともありましたが、良い先生は引っ越してしまったり、この辺りの地域にいなかったり。

仕方がないです。
自分で面倒を見るしかありません。

保育園は居心地が良くなった

悪いことばかりでもなくて。

お姉ちゃんたちが保育園に通っていたころは、保育時間より少し早く着いてしまったり、保育時間を過ぎて迎えに行ったりするとかなり注意されました。
先生たちも余裕が無さそうなことがあって、2人目育休中に上の子をもっと早く迎えに来てくださいと言われたり。
(制度上問題ない時間だったのに)

今は保育士さんたちの職場環境の改善も進んでいるようで、
昔あった土曜日のイベントや、お泊り会は中止。
事務作業軽減のため、毎月あった手書きのプリント廃止。
見開きA3ではなく、A4でシンプルに。

先生たちが入れ替わりで変わったこともあるかもしれませんが、今の保育園は昔よりも穏やかというか、余裕がある感じに見えて、こちらも安心して対応ができます。

昔もとても良くしていただいていたのですが、さらに良くなったという感じです。

スポンサーリンク

まとめ

さてさて。

長々と書いてきましたが、本日は土曜日。
今日と明日で調子が戻ってくれればいいのですが、月曜日まで長引いたら私が家で面倒を見ながら仕事です。

今の会社には、子供が3人いることをお伝えし、
時短勤務で家で仕事が出来ること、子供が病気のときは他の方にお任せできますよということで選んだのですが、
やっぱり、仕事となるとそれが中々うまくいかないのが現状です。

入社前と入社後の状況が違うのは世の常。
今の会社でもやっぱりそうなんです。

最低限の人員で膨大な仕事を回す…。
入社してから1年。
メンバーがコロコロコロコロ変わって、気が付けば自分が一番古株です。

私はいつ子供が熱を出すのか分からない状況なので、
作業を属人化させたくないということで、
マニュアルを作り、新しい人が入ってきたら教えているのですが、
教えてもすぐにいなくなってしまって、結局私がやることに。

子供が熱を出してワーワー泣いている横で、本番環境のDBにデータパッチを充てる作業、やりたくないんです。
上司に相談しても、状況悪化するばかりで。
人事にちらりと相談したら、ランクを下げた方がいいかな?という言葉を耳にしたので、もう誰にも相談しません。

退職退職!!もう退職じゃ~~~!!!

パパー!早く生活費稼げるようになってよ~~!!

子供が熱を出すたびに、私のメンタルはズタズタです(笑)

退職目標日が2027年3月31日。
あと907日。

長い。長いけど、何とか穏便に、事件が起こらず、平穏な日々を過ごせますように…。

それでは!!

スポンサーリンク

スポンサーリンク



haruママ @まったり在宅ワーク

1984年2月生まれ。小5・小3・3歳児のママ。夫婦ともに在宅勤務。育児しながらどうやって最低限のお金を持ってくればいいのん?が最大のテーマ。月25万円で5人養うべく試行錯誤中。

-子育て

Copyright© 5人家族で月25万円生活! , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.