こんにちは。
6歳と3歳の娘を持つフルタイムワーママOLのはるなです。
今週日曜日に長女がお腹痛いと言ってダウン。
嘔吐はないが便がゆるい。月曜日は熱もなく便も普通になったので保育園へ。
火曜日、次女がお腹痛いと言ってダウン。
布団の上に嘔吐。
それを片づける私。なんだか私も気持ち悪くなってくる・・・。
保育園児によくあるパターン。
月曜日に保育園で嘔吐してしまった子がいるようで、胃腸炎が流行っているみたいです。
子供の病気からママも胃腸炎になる
さて。
私は胃腸の調子が悪く、保育園で胃腸炎が流行っていなくても、よく吐きます。
前回の記事↓4月24日にダウンしてますね。
胃腸炎って本当につらいですよね。
お腹全体が痛くて、気持ち悪くて、立っていられません。
今回は、次女の嘔吐をもろに受けてしまったので、一発ノックアウトでしたw
子供の胃腸炎で仕事はどうするか
今回の胃腸炎は、一日だけ休んで次の日から仕事に行こうと思っていたのですが、自分の熱が下がらないので二日休むことにしました。
私が入社したときのメンバーはみんな仕事の状況を把握して連絡取り合って動けていたのですが、上司が変わって一年。
ホウレンソウがとても取りづらくなりました。
以前は、必ず月曜日の朝は朝礼をして、全員の行動を把握。
ワーママが2人いたので、病気になって休むことはあり得ることで、休んだときのフォローをするように、と上司である部長もみんなに伝えてくれており、支えあう体制が整っていて、安心して仕事をすることが出来ていました。
ところが、去年の4月から「会社は仲良しクラブじゃねーんだよ!!」が口癖の上司に代わりました。
助け合うということが出来なくなり、どんどん退職していきました。
募集をしてもなかなか人も集まらず。
ワーママの状況を一から説明し直して、営業事務をもう一人追加する、と決まったのが去年の9月。
募集を出しても一人も面接に来ません。
やっと今年の4月に一人入社が決まったのに、一日出勤して辞めてしまいました。
初日に「会社は仲良しクラブじゃねーから、気合入れてやるように!!」と、営業事務の子に言う上司。
もう限界なので私も退職を決意しました。
上司一人が変わると、組織ってガラっと変わるんですね。
会社員だとメンバーが理解のある方なら良いのですが、編成が変わって相性の悪い人に当たってしまうと逃げ場がありません。
今は女性推進ブームですが、育児休暇や生理休暇の精度が整っていても、それを取っている人が少ないのが現実なのでは?と、実体験として感じています。
仕事家事育児の両立
ちなみに、なのですが、内科と小児科って、専門が違うのですね。
話を戻しまして、次女と私が同時に胃腸炎になったときのこと。次女は小児科、ママは内科でかかりつけ医があるのですが、今回は二人一緒に見てほしかったので、内科に行きました。
車を運転して、何とかたどりつき、受付に保険証を出すと・・・
受付のお姉さん「あら?お子様は何歳でいらっしゃいますか?」
私「3歳です」
受付のお姉さん「こちらは小児科ではないので、小学生以上じゃないと診察できないんですよ」
え!?そうなの??
うわぁん、内科って子ども見てくれないの?知らなかった。
仕方がないので、別の病院へ。
候補はいくつかありましたが、そこの病院から1分のところに内科があったので、子どもは車に乗せたまま、受付へダッシュ。
私「あのぉ、3歳の子どもが熱と嘔吐なんですが、診察していただけますか?」
受付のお姉さん「小児科ではないので、小学生以上じゃないと診察できないんですよ」
やっぱりそうなんだ!!
内科では子どもを見てくれないところもあるんだ!!
そして3番目の病院。こちらも内科ですが、最終候補の小児科+内科の病院へ行く途中にある病院だったので立ち寄りました。
今後のことも考えて、出来れば家から近くの病院を開拓しておきたかったのです。
私「あのぉ、3歳の子どもが熱と嘔吐なんですが、診察していただけますか?」
受付のお姉さん「大丈夫ですよ、こちらへご記入ください」
あ、ここは大丈夫なんだ。
受付を済ませて、子どもを椅子に寝かせる。
待合室で待っているのは、ほとんどおじいちゃんおばあちゃんでしたが、1歳くらいの男の子もいました。
20分ほど待って受診。
ウイルス性の胃腸炎ですね、とのこと。
子どもには吐き気止めのシロップのお薬と座薬を、私には吐き気止めの薬と整腸剤を出してもらえました。
そして、2日休んだ次の日に出社すると、
とにかく水分を取って寝る
胃腸炎になったら水分を取って寝るしかないです。
2~3日したら回復です。
こうなる前に予防したいのですが、毎日手洗いうがいしてても1か月に1度のペースでなりますね。
もう、どうしようもないな・・・
今は会社員退職して職業訓練に通っていますが、退職してからは一度も吐いていないし、頭痛もありません💛
まとめ
子持ち会社員あるある↓
- 子どもを保育園に預けて仕事をする。
- 保育園が決まっても病気のときは預かってくれない。
- 近くに病児保育の施設はあるが、枠が少なすぎて予約も取れない。
- ファミリーサポートは病児は預かってくれない。
- ベビーシッターは高すぎる。
- 祖父母は遠方でまだ働いている。
結局、我が家では病児保育にお願いして、ダメだったらパパかママが休みを取って対応しています。
共働きになった当初、長女5か月で保育園に預け始めたころ、やっぱり熱を出すことが多くて、パパがメインで対応していたのですが、パパの職場の上司に「当たり前のように休まれても困る」という内容の長文メールが届きまして、パパは雇われを辞めて自営業になりました。
このときも、子どもの対応があるから、10時~17時勤務で、病気のときは休みます、と最初に伝えて入っていたのに。お給料もバイト並で、私の半分くらいの収入でした。
子どもは病気になるんだよ、ということを伝えていても、子育てを自分でしたことのない上司には理解ができないようです。
ワーママを取り巻く環境はとても厳しい。
子どもも育てなければならないしお金は稼がなければいけないし。
そこで、私の夫は会社を立ち上げました。
夫は主夫の目線でも社会貢献したい!と、頑張っています。
「週4日勤務、副業OK、残業無し」で働いてもらえる会社にしたいね!と、今準備に大忙しです。
子育てに苦労したからこそ、同じく子育てしている世代の力になりたい。
夫の収入はほぼ全部事業へ回しているので、家計は火の車ですが、私の収入で生活費は回していけるように気合を入れて行きますよ!!
子持ち世代の方!!上の世代にも負けず、下の世代にも負けず、信念を持って頑張りましょう~!
それでは、今日はこの辺で~^^