本日は2020年7月26日。
2020年の幕開けは、コロナから始まり、
小学校保育園が自粛。
仕事は在宅で家族4人が家にいることになり、
3食の食事作り、仕事と子供の勉強、お風呂、歯磨き、洗濯・・・。
日常を回すことに精一杯で、カビやダニの駆除まで手が回りませんでした。
ようやく7月23日の海の日になり4連休。
少しだけ落ち着いたので家の中を見渡してみました。
見なければよかったパンドラの箱。
見てしまったからにはお掃除を、と思い、できるところから手を付け始めました。
全体的に言えることは、
物が散乱しているだけでやる気を失うので、自分の許容範囲を超えたものは容赦なく捨てることにしています。
我が家は雑誌に出てくるようなセンスがあってキレイでステキな家ではありません。
家族4人がそれぞれ健康でストレスなく快適に過ごせればそれでよし。
共働き2人の子持ち、2階建一軒家のリアルなお部屋を紹介します。
全室共通
掃除機をかける時間がないので、ルンバスイッチONでほこりをキャッチ。
家族4人となると、各々の持ち物が散乱してカオス状態になりがち。
毎日ルンバが走れるようにするには、家族の協力が不可欠です。
夫や子供たちも片付けに参加できるような仕組みづくりが必要です。
寝室ダニ対策
- 物は極力置かない
- 寝具は防ダニ仕様
- 寝室で飲食を極力させない
- 押し入れに物を詰め込まない
7月上旬に、長女がアレルギー性鼻炎で、ハウスダスト&ダニと確定しました。
7月中旬に、私が気管支喘息と確定しました。
まずは寝室から退治しようと思いまして、平日の休憩時間と休日のパパ・子供たちの相手の空き時間に少しずつ寝具を変えました。
この中でも特におすすめなのがパイプ枕です!!
寝具の中でも枕は呼吸をする鼻と口に一番近いところ!!
今まで低反発枕とか、ふわふわのクッションとか、いろいろ試してみたのですが、
今回パイプ枕というものを見つけたので、まずは私だけ購入
→めちゃくちゃ気に入って他家族分も追加購入
と、いう流れになりました。
- パイプを増減して高さ調節が簡単にできる
パパも子供たちも高さ調節して大満足。 - 詰め替え用のパイプ、洗い替えようのカバーも売ってる
汚れても気兼ねなく買い替えできます。
- 私→1-1-2.スタンダードパイプ(かたさ:ふつう) / 35×50cm 1.0kg
- パパ→1-1-3.スタンダードパイプ(かたさ:ふつう) / 35×50cm 1.2kg
- 子どもたち→3-3.専用カバー / ジュニア用(28×39cm)×2
1.0kgでもパンパンに詰まっていたので、パイプをジュニア用の専用カバーに移して
家族4人で共有できました。
私が購入したときは、家族4人分で6,045円でした!
安いし安全!!
リビングダニカビ対策
- 物は極力置かない
- カラーボックスはタイヤをつけて可動性を上げる
物は極力置かない
物を置きたくないのですが、家族みんなリビングに自分の物を置きたがるのです。
パパのワイシャツも、洗濯後リビングに干すようになったのですが、
湿気が溜まってスーツがカビてしまいました。
除湿するか、スーツは自分の部屋に持っていくように徹底してもらうか…。
パパの習慣を変えるのは難しそうなので、除湿で対応が先かな、考え中です。
カラーボックスはタイヤをつけて可動性を上げる
ランドセルも保育園バッグもいつもその辺に投げっぱなし。
子供部屋に持っていくように言っても面倒臭くて持っていかない。
それなので、棚に収まればよし、ということで、カラーボックスを設置しました。
キャスターをつけたので掃除が楽です。
キャスターは100円ショップで売ってます。
キッチンダニ・カビ対策
- 物は極力置かない
- ごみ箱はカラーボックス&100円ショップのボックスで定期的に捨てる
- 定期的な拭き掃除
燃えるゴミ、カン、ビン、くらいまでは分別も分かりやすいのですが、
電池、針金、スプレー缶、割れたお茶碗などなど、意外と細かく分別しなければならないものも多いですよね。
燃えないゴミたちのゴミ箱は、カラーボックス&分別ボックス。
こちらも、分別ボックスは100円ショップです。
150円と200円だったかな??
それでも、お安いので汚れたら気兼ねなく買い替えできます。
分別ボックスはコンパクトに折りたたみできるので、
買い替えのときもそんなにかさばりません。
高いゴミ箱を掃除しながら使うよりも清潔だし楽。
定期的に拭き掃除ができるように、極力物を減らす。
観葉植物や飾りは置かない。
5年前に引っ越してきたときに、パパが木の板を買ってきて一生懸命台を作ってくれました。
不器用だけど気に入っています(笑)
ちなみに、1年前のキッチン↓
調味料やパセリ、置物、水玉カーテンは今回断捨離しました。
窓際にカビ、サビ、蜘蛛の巣が現れてしまったのでw
サッと一拭きだけで済むのが重要ということに気づきました。
下駄箱カビ対策
- 必要以上の靴を買わない
- スエードの靴は買わない
- 下駄箱にすぐにしまわない
とても参考になる記事を見つけました。
靴のカビ退治!革靴・スニーカー・スエードを素材別に予防法まで解説|YOURMYSTAR
靴のお手入れ方法が分かりやすく記載されています。
幸いなことに、我が家では革靴やスニーカーはカビたことがなく、スエード素材の靴はいつも白カビがふわふわついてしまうので、
思い切って、私のスエード素材の靴は全部捨てました。
パパのこの靴だけは捨てられないので、アルコールスプレーして拭いてあげようと思います。
今日は大雨なので、来週晴れれば手を付けます^^;
もう行かないゴルフシューズともう行かない卓球のシューズ→処分。
サンダル→5つもあったので、1つだけ残して処分。
【私の靴】
パンプス→コロナの影響で在宅になったので、2つだけ残して処分。
サンダル→ショッピングセンターへも気軽に行けなくなったので、1つだけ残して処分。
スニーカー→山への散策が増えたので、防水スニーカーを2つ追加。防水じゃないスニーカーは処分。
【子供たちの小さくなった靴】
容赦なく全捨て。
【靴のしまいかた】
革靴は磨いて2~3日玄関に置いておいてからしまう。
スニーカーは水濡れしたときはすぐに洗って天日干ししてからしまう。
長靴は下駄箱に入れない。
下駄箱の掃除まで手が回らないので、極力掃除をしなくて済むように物を減らす
とはいえ、ゴミ袋いっぱいに捨てたんですけどねぇ。
散らかってるなぁ~。
玄関は晴れた日にもう少しテコ入れします。
風呂場カビ対策
- グレーチング撤去
- 排水溝ヘアーストッパーを変える
- 余計な物を置かない
グレーチング撤去
我が家の風呂場の排水は、グレーチングが3方向にある構造になっています。
今まで何度か引っ越しをしているのですが、、
この「グレーチング」という物と出会ったことがなかった私は、
今の家に引っ越しをしてから半年間、グレーチングをひっくり返さないで放置していました。
共働きフルタイムで忙しかったから、そんなところをひっくり返す余裕もなかったんです!!
(排水溝の髪の毛は度々捨てていましたが、グレーチングの裏側は見て見ぬふりをして放置。)
当時の写真は残念ながらありませんが、グレーチングは放置するとカビで真っ黒になる、ということを初めて知りまして、
それはそれはカオスな状態だったのですが、
それから、グレーチングは撤去w
でも、パパが体を洗うところが狭くなる、と言うので、出入り口のところと、お風呂に入るところの2つだけ置くことにしました。
毎回お風呂が終わったら、端っこに立てかけておきます。
(それでもカビは生えます)
排水溝ヘアーストッパーを変える
この商品は、大好き100円ショップ「ダイソー」で出会ったのですが、
渦巻き状に髪の毛がくるくるっとまとまり、簡単にゴミポイできます。
以前はただの丸い平べったいストッパーで髪の毛を取るのが大変だったのですが、
この商品にしてから髪の毛捨てが楽になりました。
近所のスーパーのちょっとしたお掃除コーナーにも置いてあります。
安いので、汚れが目立ってきたら気兼ねなく買い替えられるのもGood!!
余計な物を置かない
子供たちは水鉄砲やひよこなどのオモチャが大好きなのですが、
お風呂場に置いておいたらオモチャの中がカビるので、定期的に買い替えていました。
ですが、7歳4歳になった今は、風呂場にオモチャを持ち込まない!!
を、徹底しています。
タオルで空気にして遊んだり、ペットボトルを浮かべたり、水着で遊んだりして、
終わった後は洗濯orペットボトルは1回で捨てることにしました。
シャンプー、リンスー、ボディソープ、洗顔フォームは家族共通。
パパはワックスを使うので、シャンプーとリンスーだけはパパ専用のものがあります。
まとめ
もう一度おさらいです。
共働きで日々の掃除に時間をかけられないので、常に床に何もない状態を保つことが日々のミッションです。
夫や子供たちには、新しい物を買うなら、今持っているものを手放してからにしてください。
と、徹底して教えています。
教えているのですが…。
我が家が快適健康な住まいになるのは、もう少し時間がかかりそうです。
沖縄とか南の島に引っ越すしかないよね、なんて半分冗談、半分本気で考えています。
とはいえ、スコールとかあるから、カビはありそうですけどね。どうなのでしょうか?
花粉症はなさそうだけど。
まあ、すぐに引っ越しは無理なので、
ひとまず9月の連休にはもう少し快適な我が家を公開できるように少しずつ進めます~。
それでは!