ちまたでよく言われている、小1の壁。
我が家も2020年の今年に小学校に入学したのですが、
小1の壁に向けて、年長の頃から準備をしてきました。
- 学童情報収集
- パパ:自営在宅で仕事
- ママ:正社員辞めてプログラミングの勉強、時短正社員に転職
- 長女:自分のことは自分でやって!
- 次女:家族のアイドル
ただでさえドキドキで不安な小学校。
2020年2月頃からコロナ感染の話が広がり、2020年4月には緊急事態宣言。
入学式は10分ほどで終わり、久しぶりに会ったお友達と校庭で遊んだのも束の間。
2か月ほどの自宅待機を余儀なくされ、仕事家事育児が密室の家の中で行われました。
この期間のカオスな状況は子持ちの皆様は同じだと思います。
お疲れさまでした。
さて、今日は、緊急事態宣言が終わった後、学校&学童に通い始めた後の我が家のスケジュールを紹介します。
また、少々発達障害の疑いがある長女についても記事にしていきます。
在宅時短ママのスケジュール
子供たちは保育園と学校に通い始めました。
基本的に、保育園対応はパパ、学校&学童対応はママです。
子供の遊び相手&風呂はパパ、家事全般ママ。
本音を言えば、パパにもう少し家事やってくれよ、と思いますが、
保育園対応と遊び相手だけでも大変なようで、これ以上頼むと情緒不安定になってしまうので、
今はこれだけお願いしています。
小学校に行き始めた長女が情緒不安定
保育園のときの様子
保育園のときも、我儘なところはあったのですが、
赤ちゃんの時から知っているお友達&保護者&先生の中で生活していたので、
先生も彼女の性格を分かった上で諭したり注意してくれたりしてくれていました。
4月生まれで一番体も大きかった長女。
- 1歳児のときに、情緒不安定と言われ
- 3歳児検診でADHDの可能性があると言われ
- 4歳児のときに、アンガーマネジメントのお話を取り入れていただき
- 5歳児のときは少し落ち着いた
こんな感じでしょうか。
みんなが年下という状況で、彼女の言うことを聞いてくれていたのですが、
年長になると自分の意志を持つ子も増えてきて、みんなと遊ぶことはなくなり、
自分の言うことを聞いてくれる子と遊んでいたようです。
相性がいい子がいるようで、お互いに自分のペースで自分たちの世界観で遊べるような子といると居心地がいいみたいです。
保育園卒園~緊急事態宣言
保育園卒園してから、ずっと家にいるようになり、お友達とも遊べず、遊び相手は妹だけになりました。
外に行くことも制限され、ずっとスマホやアニメ、ゲームをしていると、パパに取り上げられ、勉強しろ、ギターを弾け、と言われる。
奇声を発して外に飛び出し、棒や傘を振り回したり、お隣の車庫の中でかくれんぼをしたり、向かいの家の芝生の上を散歩したりしてしまうので、
連れ戻して話をすることが本当に大変でした。
私は在宅ワークで5月中締め切りの案件抱えながらだったので、早朝子供が寝ている間に仕事をして、日中は仕事にならず、本当に大変でした。
そうこうしているうちに、小学校でオンライン授業がスタート。
授業を一度も受けていないのに、家でPCの前に座り、オンライン授業を受けて課題をこなさなければならない。
机に座る姿勢、鉛筆の持ち方、文字の書き方、パパとママの監視のもと、逃げられない状況であーだこーだと注意をされる。
ストレスはピークに達していたことでしょう。
緊急事態宣言解除後
6月に入り、緊急事態宣言が解除され、午前登校、午後登校と交互に学校に行く日が始まりました。
私もパパも仕事が立て込んでおり、学童も活用しつつ、朝8時頃~夕方16時頃まで学校と学童に行く生活になりました。
今日は学校、今日は学童、今日は学童に行かないで直接帰る。
などなど、毎日違う場所、スケジュールに、長女も混乱。親も混乱。
7月に入り、ようやく生活リズムは落ち着いてきましたが、
学童でお友達を叩いたり、砂をかけたりすることが度々起こるようになりました。
理由を聞くと、
「お友達が宿題のプリントが間違っていたので、×を書いてあげたら、お友達が怒って自分のプリントにぐちゃぐちゃ書いてきたので、頭をはたいた」
「みんなで学校から学童に向かっているときに、大きな声で歌ったり、列を乱している子がいたので、ダメだよ!と言って砂を顔にかけた」
お友達に自分の意志が伝わらず、どうして伝わらないのか分からなくて、叩いたり砂をかけたりする行動に出ているようです。
当初の予定では、私は通勤でフルタイム、学童に19時くらいまで預けようかな、と思っていたのですが、
今は、長女の様子を見て6時間時短在宅ワーク、学童には16時~16時30分の間に迎えに行くようにしています。
学童ではいろんな子がいるので、あまりにも迷惑をかけるようであれば、
このまま在宅ワークを続けて、家で好きなことをやらせるのもいいのかな、と検討中です。
仕事効率は下がりますが…。
発達障害の件
もしかしたら発達障害かもしれない、と、3歳児検診の頃から思い当たるところは多々あったのですが、
専門機関には通っていません。
何度か調べたことはあるのですが、
一番大きな要因は、自宅から遠いこと。
電車で30分以上となると、通うのが大変です。
パパも仕事と子供たちの遊び相手で手一杯で疲れている。
ママも仕事と家事、パパと子供たちのフォローで疲れている。
例えば、学童で発達障害の子のためのセミナーだったりメソッドだったりがあれば行ってみようかな、という気持ちになりますが。
学校だと、
「母親の愛情が足りないから」とか、
「父親は子育てに向いていない」とか、
そういうことを言われそうで傷つきたくない、という思いがあります。
学校にもケースワーカーの方はいらっしゃるようですが、皆さん年配の女性の方なので、
パパが懸念している、ということもあり、相談ができていない状況です。
私の身内にも、パパの身内にも発達障害の家族がいるので、
症状にあった薬を飲んだり、自分の適性にあった仕事につければ仕事をしていける、ということも分かっているのですが、
子供の発達障害を見てくれる信頼できる病院を探すのも一苦労です。
今できることは、長女が落ち着くように言葉かけをして見守っていくことですね。
まとめ
小1の壁&コロナ自粛がもたらした、長女の情緒不安定の話になりましたが、
少し集団行動が苦手な子は、学校や学童でトラブルを起こすことが多々あります。
そんなとき、親としておおらかに構えて、子供の性質や気持ちを大切にしつつ、やってはいけないことを何度も何度も諭していくしかないですね。
ときには疲れることもありますが、大切な家族のために、今後も見守っていきたいと思う次第です。