こんにちは。
久しぶりのブログ投稿です。
タイトルの通り、この度3人目を授かりました。
おはようございます☀️
3人目妊活していたのですが、きました👶
我が家は女の子2人だったのですが、男の子を育ててみたいという気持ちが芽生え、パパと合致したので、妊活してみました👶
気が早くて生理予定日の1日後なのですが、もうつわりが始まっていてダル重です。
来週病院行きます🏥 pic.twitter.com/FOlU8MEfI6
— はるな@C#とPHPの人 (@tomo8ta) March 27, 2021
つわりが始まってしんどい時期ではありますが、
寝っ転がったり果物を食べたりしながら、仕事も続けていきます。
さて、私は現在、サーバーサイドエンジニアとしてお仕事をさせていただき2年目です。
今度の4月から新小2と保育園新年長になる女の子を育てています。
これまで2人産んでおりますが、幾度となく立ちはだかってきた、
という問題なのですが、
幸か不幸か、この「コロナ」という一つの転機が、
私たち家族の形を変え、
また、私の気持ちも変えました。
ということで、
実際に実践し、次のステージへ進んだ感覚があります。
今日は、私の仕事の経緯と、3人目を授かり、これからの抱負を記事にしていこうと思います^^
現在の仕事内容
エンジニアといっても幅広いのですが、
現在の私の仕事内容は、
になります。
DB設計、詳細設計も少しずつやらせていただいており、
SEへの道を少しずつ歩み始めたところです。
会社は、SIerなので、決まった言語はなく、
降ってきた案件をこなす、という感じです。
- Javaで基本的なプログラムの勉強
- 実案件はC#
- PHP研修新人へのアドバイス役
- WordPressで業務系システム構築の調査(フロント実装~テーマ作成)
- CakePHPチュートリアルでデモブログサイト作成
- JavaScriptを掘り下げて、Node.js
基本はifとforで、やりたいことを実装する。
と、いうスタンスで仕事を進めてきました。
エンジニアになるまでの道のり
別記事にも書いていますが、
改めて、ここまでの道のり。
【2019年4月】
古臭い考えの営業の現場から離れたい、自分で忙しさをコントロールしたいという思いから、エンジニアを目指して離職を決意
ブログ始める
【2019年6月】
前職を離職
【2019年8月】
職業訓練入所、めちゃくちゃ勉強
息抜きにYouTubeでピアノ演奏動画始める
【2020年2月】
エンジニア転職成功
【2020年3月】
エンジニアデビュー
【2020年4月】
緊急事態宣言
2人の子供を夫と協力して自宅で面倒見ながら、
1日6時間の仕事
時には夜残業
【2021年1月】
基本情報技術者合格
【2021年3月】
やりたかったWeb系案件の開発にアサインされる
こんな感じで、おおむね順調なエンジニアデビューとなりました。
就職して1年経ちました。
基本情報も合格して結果も出しました。
準備は整いました。
そして、次の目標。
37歳という年齢なので、出産はこれで最後です。
男の子を育ててみたい、という気持ちはずっと持っていました。
もしかしたらまた女の子かもしれませんが、
次はこの目標に向かい、進みます。
3人目を産むまでの抱負
とにかく無理はしないこと。
1人目と2人目の間に化学流産を経験しているのですが、
結構仕事で負荷をかけていたので、
どうにもならないこととはいえ、やっぱり後悔はあるのですよね。
在宅エンジニアになろうと思ったきっかけも、
通勤時間や、持ち帰り仕事、土日もお客様から電話がかかってくる…という、営業職だと、
子育てとの両立が無理だと思ったからですね。
今なら、無理なく在宅ワークでこなせる仕事量に調節してもらえるし、
勤務時間も1日2時間出勤すれば、最低限クリアだし、
分からないところは、先輩エンジニアと一緒に考えたり、お願いしたりできるので、
甘えさせていただきつつ、
なるべく快適に妊婦生活を続けていこうと思っています。
快適妊婦生活に向けて、自宅職場をこんな感じにしてみました^^
いつでも寝れる!!
私の性格上、サボったりずるいことはできないので、ちゃんと休憩ボタン押してから寝るよ!!
それから、寝ながら応用情報技術者の勉強も進めます~。
だいたい眠ってしまうんですけど、PC見ながらの作業が結構しんどいので、
業務時間外は極力PCは落として、
本や、覚えたいところをメモにしてベッドの壁に貼って、
どこでも通用する知識を蓄えていこうと思ってます。
仕事と育児の両立は不可能ではない
このブログを始めたきっかけのテーマでもあったのですが、
今ならはっきり言えます。
仕事と育児は両立できます。
結婚してから11年経ちますが、
いろいろ試行錯誤し、喧嘩し、離婚騒動があり、今は家族仲良く暮らし、3人目の新メンバーを迎えたいと思っている我が家族です。
【家事や学校行事は女がやるもの】
→パパや子供たちも家族の一員なので、家事をやる義務があります。
【イライラしたら家族に怒鳴ったり叩いたりしていい】
→家族も一人の人間です。
仲間として尊重して、助け合う必要があります。
【パパもママも仕事にまい進したい!!!邪魔しないで!】
→勉強に専念する時期、気を緩める時期、巻いてきた種をガンガン刈り取る時期
仕事人生も長いので、それぞれの時期を夫婦で話し合って、
時間をかけて集中すべきときは、片方が緩めてサポートに回る、
という風にしていくと家庭も仕事も回ります。
【家族全員が自分の目標を持つ】
→ママに依存されてしまうと、ママは家族の面倒を見なければならず、手を取られてしまいます。
パパも子供たちも、自分の目標を持って自立してもらうと、ママの手が空きます。
そんなこんなで、
3人目の子育ては、
パパ・ママ・お姉ちゃん2人の4人体制で取り組んでいけそうです^^
楽しみ~。
まとめ
改めまして、我が家の家訓
- 家族全員が家庭の一員という自覚を持つ
- パパもママも子供たちもかけがえのない仲間
- 夫婦で仕事が大変な時期は支えあう
- 家族全員が自分の目標を持つ
こんな家庭を作り上げるのは、大変でしたが、
今まで経験してきたことはすべて無駄ではなかった、と思っています。
これからもまだまだいろいろなことがあるかとは思いますが、
家族で協力して乗り越えていこうと思います!
それでは、今日はこの辺で~!!