こんにちは。
7歳と4歳の娘を持つ30代後半戦に入ったワーママのはるなです。
コロナ自粛になってから、在宅ワークになり、ほとんど家から出ない生活をしています。
パパはもともと在宅なので、ずっと一緒にいます。
長女は学校が始まり、学童にも行かせていたのですが、今週から学童は切り上げました。
朝は自分で用意をして登校。
帰りは下校班で帰宅。
私の分のおやつも用意してくれて15時のおやつを一緒に食べて、
宿題は私の仕事部屋でやります。
17時からパパのギター特訓が始まり、18時にはお風呂も終わってまったりした夜時間を過ごせます。
次女は保育園児です。
パパが送り迎えをしてくれます。
朝と夜10分ずつ私がピアノを教えています。
私の今の仕事はプログラマです。
10月からは9時~17時の7時間勤務となります。
疲れてきたら部屋の掃除をしています。
おかげさまで、家がとてもキレイになりました。
新生児抱えてフルタイムで法人営業をしていた頃と比べたら、とても余裕のある日常となりました。
↓フルタイムの頃の記事
しかし、ここにきて原因不明の体調不良が浮上。
- 眠い
- 集中できない
- 涙
- 鼻水
- 喉が張り付いた感じで息が吸えなくなる
- 腹痛(時に激痛)
- 下痢(アイスとステーキは食べてはいけない)
- 腰痛
ネットで調べても、市販の漢方薬を飲んでも良くならない。
病院をはしご。
- 健康診断で婦人科の先生に生理痛がひどいことを相談
→子宮に異常はない
お腹を温めれば楽になると言われる
とっくにやっている。 - 消化器内科で腹痛と下痢がひどいことを相談
→過敏性腸症候群
整腸剤は効いているのかよく分からない - 心療内科で腹痛・下痢・涙が出る・イライラしてしまうことを相談
→適応障害
主治医の方に「うちに求めていることは一体何ですか?」と言われて通うのを辞める。 - 呼吸器内科で喉がつまって息が吸えなくなることがあることを相談
→肺の異常はないが喘息か?
喘息の薬を毎日飲む。よくなっている感じはする - 外出時めまい・嘔吐・頭痛・腹痛
→家族で旅行もままならない - 皮膚科でかゆみ止めを処方してもらう
→家族で登山時に虫に刺されたらしく、体部に発疹。 - スーパーで買い物が恐怖
→子供二人が大騒ぎして走り回り、お店の人に注意されることが非常にストレス。
埼玉人多すぎ問題。
そんなこんなで、この時期はママは外出しない宣言をし、平日は一歩も外に出ません。
ゴミ捨てもパパ。
原因は何なんだろう~?と、いろいろ調べたり、体調がいい日と悪い日のことをフィードバックしてみたのですが、
やっぱり女性特有の周期だな~、と思って、まとめました。
私と生理の関係
小6で始まり、腹痛に苦しみ、
不正出血・不正周期・立ち眩み
大学のときも変わらず。
教育学部でしたが、生理中フルタイムで教壇に立ち続けるのは無理と判断。
新卒会社員のとき、生理中はフラフラして呂律が回らず、不思議ちゃんを装い回避。
だんだん年をとってくるとそのキャラも痛くなり、ただ耐える日々。
法人営業のときに出会った女性リーダーも生理が重い方で、
「その時期は内勤で軽い仕事をする、絶好調の時期はバンバン外回りして仕事を刈り取る」
とメリハリのついたかっこいい人出会い、勉強をさせていただいていましたが、
うっかり生理中に商品の展示会が重なり、暑い日ビッグサイトで立ちっぱなしで嘔吐。
満員電車で気持ち悪くなり、途中下車して嘔吐。
無理でした。
嘔吐は良くありましたな。
かれこれ15年くらい生理と付き合っていますが、
自分の体調に合わせて仕事の負荷が変えられるのがいいなぁー、と思い始め、
在宅プログラマになりました。
30代になって2人目産後の体調
30代の生理 [ホルモンのピーク期]
上記で記述した症状が現れる時期をルナルナでまとめてみたのですが、
生理前~生理中に現れるなぁ、ということが分かりました。
レバー上の塊は毎回出ます。
3日目までは多い日昼用が3時間もたないです。
今回、プログラミングに集中してトイレに行かなかったら、イスに漏れてしまいましたw
自宅で良かったw
生理前~生理中の2週間
2週間の間、ずっと、眠くてイライラしてお腹が痛くて、アイスやステーキを食べるとタール状の下痢をして、
ちょっとでも運動をすると嘔吐して。
自分の部屋が一番の安全地帯です。
私は、33歳のときに2人目出産したのですが、
2人目の産後はずっと後陣痛がひどくて、ずっと激痛。
ロキソニンも全く効かなくて、イタイイタイと訴え、3日目くらいの内診で、何かの器具で掻き出したら少し収まったのですが、
その後生理が戻ってから出血量が増えて、生理前~生理中の体調不良が悪化している気がします。
どこのサイトを見ても、最終的には『婦人科を受診しましょう』ということなのですが、
婦人科に行っても何だかな。
「妊娠中は仕事を辞めるべき」
「生理痛?子宮は何ともないけどねぇ」ロキソニン2錠で終了
「お腹を暖めれば多少良くなるよ」
今まで何件か病院を回ってきましたが、
こんな感じなので、わざわざ時間作って受診しても意味ないなぁ、と思い、今は通っていません。
ネット情報では、ピルを飲むといいと書いてありますが、
ピルを処方されたことはありません。
年に1回健康診断を受けられるので、婦人科系の検診はそのときに受けています。
夫からの理解が非常に重要
私が体調不調期に寝ていると、
「外に行ってリフレッシュしたほうがいい」
「勉強をしているからストレスがたまるんだろ」
「いろいろやりたいと言っているのに寝ているばかりで結局口だけだな」
いろいろアドバイスをくれました。
夫は夫なりに、体調絶頂期の私が戻ってくるように、何とかしたいみたいです。
ですが、
体調不調期に行動すると、ろくなことがありません。
→道路へ飛び出したり他の子に絡みに行くので気を使う、
怒りが収まらなくなり怒鳴ってしまう。時には手が出ることもある。
〇家族で山登り
→頭痛激痛・嘔吐(次の日から生理だった)
〇勉強を辞めてみる
→エンジニアなのに2週間勉強しないのはありえない
というか、プログラミングの勉強はストレス解消になっている。
そんな感じで、夫の言うことを聞くことも辞めまして、
この時期は家族旅行や外出はできない。
スーパーに行って私の動きが遅くても何も言わないでほしい、ということを伝えました。
体調不調期はひたすら自分のことをやる
コロナ禍で在宅になり、自分の体調と向き合う時間ができて、
体調不良の2週間はひたすら引きこもることに決めました。
ちょうど、今も体調不良の最中です。
この時期は、仕事・家事・暗記科目を中心に回します。
子供たちの宿題やピアノの指導もしていますが、お腹が痛いので寝ながら見ています。
寝室は夫や子供たちと別です。
・夜になると子供たちの運動会が始まり寝ない。
・夫のイビキがうるさく、夜中起きてしまうと日中仕事ができなくなってしまう。
ほとんどの時間を自分の部屋で過ごし、休憩時間に掃除をする日々です。
まとめ
コロナ禍になり、さらに体調不良に翻弄されていた日々でしたが、
夫と真剣に話し合い、この時期はそっとしておいてほしい!とお願いをしました。
とはいえ、掃除や洗濯、食器の後片付けはやっています。
やっていますが、夫はそれ以上にマザーテレサのような母親像を求めてくるので、
「出来ない」とハッキリ言って、自分の部屋に閉じこもることにしました。
フルタイムだったころ、生活費を稼いで、送り迎えも食事作りも全部私が一人でやっていた時期もありましたが、
ママがやっちゃうと、それが当たり前になって、家族が誰も家事を担ってくれなくなります。
と、自分の部屋に閉じこもってみると、
パパが料理をするようになり、長女が学校の用意を自分でするようになり、次女が着替えを自分でするようになりました。
それぞれが自立できるようになったことは、良きことです。
私は自分のペースでスキルアップし、年収を上げて、家族が家を失わないように支えていきたいと思っています。
あー、そろそろ体調絶好調時期に入るかな。
そうしたら、筋トレ再開しよう。
絶好調時期は、酒も飲めるし、子供とマット運動もできるし、楽しいことが沢山!
女性は女性特有の体調の波に翻弄されがちですが、知ったうえで行動できれば、少し気も紛れますね。
体からのSOSに抗うことなく、自然体で生活をしたいものです。
それでは、今日はこの辺で!