有給消化

仕事

退職前の有給消化中やっていること【3人のママ】

投稿日:

こんにちは。
前回のブログに書いたのですが、育休後転職することになりまして、1ヶ月強の有給消化期間に突入しております。
小4・小2・1歳児の子供たちがいます。

わっほい!休みだ祭りだ!!

と、いうわけにもいかず…。

消化せねばならない子供のイベントを6月にモリっと盛り込んだところ、平日の半分近くは何かしらの予定がすでに埋まっております。
3人抱えたママが有給消化中にやっていることをまとめてみます。

スポンサーリンク

小学生のイベント

運動会

6月は運動会シーズンです。
私が子供のころは9月や10月に開催されたイメージでしたが、いつの間にか6月で定着しましたね。

土曜日予定だったのですが、あいにくの雨で平日開催となりました。
去年までは各学年で細々と行った運動会ですが、規制も緩和され、1年生~6年生全校生徒が集まっての運動会ということもあり大盛況。
平日にもかかわらず、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、沢山の方が応援に駆けつけておりました。

個人面談

新学期が始まり2ヶ月が経ち、新しいクラスにも慣れてきた子供たち。
学校での様子や家庭での様子を先生とお話をする大切な場です。

授業参観

4月に4年生、5月に2年生の授業参観&懇談会があったばかりなのですが、6月7月にまたあるようです。
ただ、最初の授業参観に出ているので、ここは参加しない予定です。

病院関係

6月に入り、下の子が保育園で胃腸炎をもらってきて、家族全員感染しました( ;∀;)
幸い、日曜日寝る、月曜日回復、火曜日から登校できましたが、まだちょっと本調子ではなく。
火曜日にお姉ちゃんからお迎え要請が、木曜日に妹からお迎え要請が来て学校へ出向きました(;´Д`)

お姉ちゃんが年に1度定期健診に通っているので、そちらも6月に投入。

保育園児の病気は想定していたけれど、小学生組も思いのほか熱出したり腹下したりするので、何とか踏ん張ってほしいところです…。

子供たちの自己学習

我が家は塾や習い事に行かせることが金銭的に難しいので、自宅で自己学習をしてもらうしかありません。
早いときは3時に帰宅、私の仕事が4時に終わるので、その1時間の間に宿題と家の課題を一通り終わらせよう、ということになっています。

中々やらせるのは大変なのですが。

ただ、パパと協力して何とか声掛けを行ってきた結果、ここのところ特に何も言わなくても自分たちの課題に取り組むようになりました。
小4の長女は、クラブ活動が始まり、今まであまり関わりの無かった年上の先輩たちとの交流が始まったのですが、そこで自分の得意分野の部分を褒められる出来事があったようで、自己学習に自信を持ったみたいです。
小2の次女も、お医者さんになりたいと言っていて、自分なりに課題を見つけているようです。
2人とも反抗はすごいのですが、学校で結果を出してきているので、まぁ良しとしています。

保育園のイベント

運動会

やはり、保育園も6月に運動会です。
昔は土曜日に開催していただいていたのですが、今は土日は場所取りが出来ないとのことで、金曜日定着になりました。
前の日の木曜日は先生たちが準備をするため、12時お迎え要請になります。
そのため、運動会前後は仕事に集中できません。

個人面談

こちらも、6月日程で希望を出しました。
休みのうちに済ませておきたい。

検診

ちょうど1歳半になるので、1歳半検診、歯科検診を6月に予約しました。
予防接種が時期じゃなかったのが残念。
7月以降仕事終わりか土日で探します。
予防接種の後って、体調崩す場合もあるので、なるべく休みのうちにやっておきたいんですよねー。

病院関係

4月に保育園に入ってから、1週間まともに登園できたのは1回くらいですw
4月、5月は高熱を出したり、咳が止まらなかったり、鼻水出しっぱなしで、月の半分も通えていなかったと思います。
やっと落ち着いたと思ったら5月後半から下痢( ;∀;)
食欲はあるので、6月は一応預けられてはいますが、本人はお疲れのご様子。
特に週終わりの木・金あたりは4時30分に家に帰ってからぐったりとゴロゴロしたり眠ったりしています。

ここを乗り越えれば、一通りの風邪症状は経験したので、7月からは菌に対してもう少し抵抗力がついていてくれることを期待します。

病院探し

お姉ちゃんたちの頃からお世話になっている小児科や夜間病院が混みすぎて全然電話がつながらないしネット予約も秒で予約いっぱいになってしまい受診が困難、というかほぼ出来なくなってしまいました(-ω-)/

何件か電話したり受診したりしたのですが。
小児科は見つからず。
内科で予約なし、赤ちゃんでも診てくれるところを見つけたのでこれからは家族共々そちらにお世話になることにしました。
先生の診察がすっごくスピーディーなので、受付にメモを持っていかないと欲しい薬をもらえないのが難点。
3人目育児でだいたい予想はついているので、薬の名前を言って処方してもらいました^^;

夜間病院は、都会じゃなくて少し田舎の方を探したらすぐに診てくれるところが見つかったので、これからはそちらに通うことに。
とても優しくてのんびりした時間が流れる、昭和風の建物です。こういう雰囲気大好き。

仕事に関する自己研鑽

エンジニアたるもの、自己研鑽をしなければすぐに時代に置いて行かれます(-ω-)/
ただ、新しい技術も、今までの技術の歴史の延長上に出てくるわけで、全く突拍子もない別物、というわけでもなさそうです。

Java

オブジェクト指向をガッチリ学べる言語で、案件数も安定して多いので、Javaブロンズとシルバーの本を使用して空き時間に問題演習しつつ、職業訓練で学んだ部分のコーディングを一通り復習しておこうと思っています。

React Native

ニュースアプリを作ろう!というテーマのYouTubeを見つけたので、PCを開けるときはそちらを進めています。

やってる途中で学校や保育園から電話がかかってくるんですけどね(; ・`д・´)
どちらも実務経験はないのですが、次の案件で取り掛かるので、足手まといにならないよう、見たことあるー!このやり方知ってるー!くらいには頭に入れておきます。

読書

寝る前には30分ほど読書の時間を取っています。
設計や開発するにあたり知っておいた方が良い知識に関する本が多いです。
これは、仕事が始まっても継続していくつもりです。

自分の時間

日中子供たちが無事に学校や保育園へ行けている間は基本的に自由です。
銭湯に行ったりランチに行ったりしていつもと場所を変えて問題を解く。
やはり勉強は頭から離れないので必ず黒本は持って出かけます^^;

鬼滅の刃の漫画を読む、アニメを見る。
炭治郎のまっさらで真っ白な性格が大好き。
どんな困難に打ちひしがれても仲間たちと共にどうにかして鬼を倒す。
そんなところが、炎上した案件の火消しに似てないですか?( ゚Д゚)
鬼滅の刃を見ていると、自分も頑張ろう!!という活力をいただけます。頑張ります!!

夜は頭空っぽにして30分ほど公園をぐるぐるお散歩。
この時間、結構アイディアが浮かぶので、自己開発で作ってみたいスマホアプリの仕様をぼんやり思い浮かべたりしています。

スポンサーリンク

まとめ

思うんですけどね。
子供たちのイベントが多すぎて、仕事がまともにできない説。
時短でも無理だよ。
週2か週3勤務じゃないと。
家族全員胃腸炎ってなんだよ。
途方に暮れてますわー。

とはいえ、7月からは週5で7時間の時短勤務ですw

1ヶ月も仕事休みだったら、海外旅行とか行き放題!?
なーんて、独身ならできますけどね。
3人子供がいたら仕事が休みでも、朝と夕方~夜はバタバタと毎日忙しく動き回っているので、遠出はできず、外出しても片道30分以内くらいでちょこっとウロウロする感じですね。

育休中は日中赤ちゃんがいたので本当に24時間バタバタな感じでしたが、
今は保育園に預けられてとてもありがたいです。
病気で預けられない日を減らせるよう、おいしいご飯を食べさせて、モリモリ育てます!!

はぁ。明日も頑張るぞー。

スポンサーリンク

スポンサーリンク



haru @リハビリ中サーバーサイドエンジニア

1984年2月生まれ。サーバーサイドエンジニア2年目👩‍💻小4・小2・1歳児のママ。夫婦ともに在宅勤務。育児と仕事の両立が永遠のテーマ。

-仕事

Copyright© ともばたドットコム , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.