こんにちは。6歳と3歳の娘を持つ元フルタイムワーママOLのはるなです。
正社員として5年ほど勤め、2人目出産のときは産休・育休もいただいた会社を退職して2週間ほど経ちました。
毎日がストレスフリーで快適な日々を送らせていただいています。
今日は、フルタイムワーママを辞めてよかったことを書いていきます。
1.時間に追われない
フルタイム勤務の頃
以前は9時~18時のフルタイムで働いており、週3日ほど家事育児もワンオペで回していました。
朝は6時30分に子供2人をたたき起こし、7時40分には家を出ないと間に合いません。
だらだら食べる朝ごはんに、毎日腹を立て、
「遅い!!いい加減にしろ!!!」と、
怒鳴り散らしていました。
フルタイムを辞めた今
時間に縛りが無くなったので朝と夜の時間に余裕を持てるようになりました.
今朝はちょっと寝坊して、7時30分に起床。
8時20分に家を出て、道端のカタツムリの数を数えながらゆっくり歩いて20分かけて登園。
保育園に着いてからの朝の準備も、怒鳴り散らすことなく、
3歳の次女にも、「自分で準備してみな~」と、彼女のペースで準備ができる。
保育園に送った帰りに、9時から空いている100円ショップへ寄って、ゆっくり一人で買い物。
帰宅したら掃除の残りをこなし、10時から仕事スタート。
なんと余裕のある朝でしょうか!
でも、さすがに7時30分起床はグータラしすぎたので、明日からまた6時に起きますw
2.長女が精神的に安定した
フルタイム勤務の頃
生後5ヶ月から保育園に預けられ、時には喘息になり、アトピーになり、肺炎で入院までして、
甘えたくて大声で泣いていた長女。
彼女が年中のとき、私が持ち帰り仕事もするようになり、子供たちの話を聞く余裕が全くなくなった時期があります。
私自身も心を壊して、適応障害になりました。
子供たちも朝7時45分から夜19時まで預けられる日が増えて、
日中ぼーっとしていたり、覇気がなかったり、お友達のうわばきを隠してトラブルになったり・・・。ということが続いたそうです。
1歳児のときにも、担任の先生に、「長女ちゃんは安定していない」と、言われたことがあります。
1歳のときもフルで預けていましたからね。
一人だけ泣きわめいたり、お友達を威嚇したりしていたそうです。
とはいえ、私も何かスキルがあったり特殊能力があったりしたわけじゃないので、
とにかく元気に長時間働いて成果を上げる営業職でしか食いブチを稼げず、
子供の精神は犠牲にしつつ、目の前の生活費を必死に稼ぐ毎日でした。
フルタイムを辞めた今
フルタイムを辞めて10日たったある日。
16時30分にお迎えに行くと、担任の先生がニコニコして報告してくれました。
保育園の先生は、子供たちのことを常に気にかけてくれています。
覇気がないこともなくなったし、お昼寝明けもすっきり起きられるそうです。
お友達にも気を配って、運動もお勉強も頑張っています、とのことでした。
家でもピアノも弾くし、手紙を書くのが好きなので、あいうえおの書き取りもするし。
夕食も一緒に作れるし、お風呂もゆっくり入れるし。
ママが聞いている中国語のCDも一緒になってマネするし。
子供の話をちゃんと聞くことって、やっぱり必要なことなんだな・・・。
時間に余裕が持てるって、いいこと尽くしです。
3.夫婦の会話が増えた
以前は、私が疲れてしまって、夫の話を聞く余裕もありませんでした。
子供たちの話も聞けないくらいですから、夫の話なんか、もっと聞きたくありません(笑)
ですが、私が仕事を辞めてから、夫との会話が増えました。
今日も、午前中は夫と仕事の話を真剣にしました。
夫がやりたいことと私のやりたいことの照らし合わせ。
そして、やりたいことだけでは現金を稼いでくることができないので、目の前の固定費をどうしてくか。
夫婦2人とも、子供たちのことを考えています。
子供たちがのびのび育って、この国に生まれてよかったと思ってほしい。
そのためにどうしたら社会貢献していけるのだろう?
そんなこんなで2時間熱く語ってしまいました。
4.勉強する時間が出来た
これから何の仕事を軸に稼いでいこうか、まだ悩み中です。
中国語を深堀していって通訳翻訳が出来るようになったとしても、翻訳機ができちゃうだろうし、
営業事務の請負仕事も、そのうちAIにとって変わられるだろうし。
それなので、やっぱり、ホームページ集客とか、プログラミングとか、Web系の仕事が出来るようになったら、しばらく大丈夫だろう!!
と思い、Web系の仕事って何があるの?というところから調べています。
デザイナーってかっこいいな!!と思って、1週間ほどGIMPやパワポをいじってトップページ画像を作ってみたのですが・・・。
今までクレーム処理と次から次へと降ってくる書類作成に追われていた私。
じっくりデザインを眺める時間がなかったため、インプット量が圧倒的に少ない。
1週間うなりながらホームページのトップ画像を作ってみた結果。
夫にも、デザインより、プログラミング学んだ方が速いんじゃない?
と、言われましたw
そこで、ProgateでJavaを学び始めました。
これだったら初歩の初歩からやってくれるので、挫折しなそう。
5.撮りためていたドラマが見れた
「わたし、定時で帰ります。」
これ、第二話まで見て止まっていたんですよ。
ようやくちょっとずつ見ることができまして、
今、種田さんが巧に「(ゆいのこと)まだ好きです」と言ったところまで来ました。
なんだよ、ダメだろこれ。どういうことじゃい!!
という感じで、続きを楽しみにしているところです。
仕事の進め方も、Web制作の現場って経験がないので、おー、こんな感じで仕事進めるんだなぁー。
と、参考にさせていただいています。
もう最終回終わっちゃったけど、まだ見られていないので、これからまた撮りためていた分を見ます。
6.まとめ
フルタイムワーママを辞めてよかったことをつらつらと書いてきましたが、
でも、新婚時代にボロアパートで月収15万で生活していたことがあって、
貧乏生活には慣れているので、そこまで固定費を稼がなくても、まぁ何とかなるかな、とは思っています。
今までの常識が崩れ去り、新しいテクノロジーが生まれ続けているこの時代。
子供を育てながら、夫と協力しながら、次の壁にもよじ登ってみましょうかね。
それでは、今日はこの辺で~!