こんにちは。
6歳と3歳の娘を持つフルタイムワーママOLのはるなです。
昨日は、子どもたちが楽しみにしていた遠足の日でした。
天気も良く、楽しく遊べたようです。
親はお弁当を用意しなければなりませんw
私も早起きして作りました。
子どもたちに聞くと、他の子たちはキャラ弁とか、カラフルなお弁当とか、かわいいお弁当を持ってくるらしいです。
私もキャラ弁に挑戦したことはあったのですが、なかなか上手に作れず、そこに時間をかけるなら、私は掃除のスキルを磨こう!と思って辞めましたw
共働きは時間が有限ですからね。
でもかわいいお弁当は作りたいわけなので、頑張って作りました。
前日の仕込み
所要時間10分
1.ほうれん草のお浸し
フライパンにタプタプのお水を入れて沸騰させる。
ほうれん草3束と塩一つまみを入れる。
5分放置。
2.タコさん・カニさんウィンナー
ほうれん草をゆでている間に、ウィンナーを切る。
今日はタコさんとカニさん。
タコさんとカニさんの切り方は、kurashiru ウィンナーの飾り切り4種を参考。
ゆであがったほうれん草を絞って切る。
※ここで、よく絞っておかないとお弁当箱がべちょべちょになるので、念入りに絞る。
この状態にして、冷蔵庫に保管。
お弁当箱の保管場所
お弁当の日に慌てるのが、お弁当箱グッツがあちらこちらに保管してあって、直前で慌てて探す、ということ。
保育園に行き始まったころは、よくあったのですが、今は台所の引き出し1か所にお弁当コーナーを作りました。
ここの引き出しを開ければ、必要な物はすべてそろっています。
この考え方は、こんまりさんのこんまりメソッドで学びました。
カテゴリーに分けて同じ場所に置いておく。
探す時間が省けて時短になりますね♪
朝のお弁当作り
所要時間20分
1.厚焼き玉子とウィンナー
厚焼き玉子とウィンナーを焼きます。
卵焼きを巻いて、空いたところにウィンナー投入。
これで多少は時短になるのか!?
卵焼きは、またまたクラシルさんのサイトを参考にしました。kurashiru お弁当に!ハートのモチーフ2種 レシピ・作り方
2.ミニトマト
ウィンナーを焼いている間に、ミニトマトを切ります。
3歳児はミニトマトを丸呑みしてしまう危険性があるとのことで、娘が通っている保育園では、4分の1カットを推奨しています。
確かに、危ないですからね。
3.盛り付け
材料が出そろいました。盛り付けしていきます。
今日のおかずは、「ミニトマト・ほうれん草のお浸し・厚焼きたまご・ウィンナー・肉団子・飾り付けにパセリ」です。
肉団子は前日夜に夫がつまみで作っていたものから拝借。
パセリはキッチンで育てているので、そこからチョッキンしました。
お弁当だったら食べてくれるパセリ。
詰め詰めして出来上がりです。
蓋をして完成!
おにぎりはシンプルに梅干しおにぎりにしました。
みんなはキャラ弁を持ってくるらしい。でも、キャラ弁作る技術がない。
そこで、お弁当箱をかわいくして、ワクワク感を演出しようと思い、キティちゃん弁当箱を発見!!
アマゾンでも調べたら出てきました^^
もともとキティラーで、20代前半の頃一人暮らししていた部屋はカーテンも文房具もすべてキティちゃんに囲まれていた私。
夫と結婚して、趣味が合わん、とすべて処分していましたが、娘たちが成長してきて、徐々にキティちゃんが復活しています(笑)
まとめ
遠足から帰ってきて、完食のお弁当箱を持ってきて満足そうにお話してくれた子どもたち。
これからも、お弁当の日は子どもたちがワクワクできる、栄養満点のお弁当を作りたいと思います!