日々の家事の工程の中で、毎日発生するこの作業。
私はとても面倒くさいです。
洗って干して取り込む工程は、全自動洗濯機が解決してくれましたが、畳んでしまう工程は、人間がやらねばなりません。
仕事をしつつ家事を減らすため、我が家の試行錯誤の格闘記です。
週末のルーティン。
4回分の量を溜め込んでいたので、40分ほどかかりました。
実際に早送りで動けたら1分で終わるんですけどね(笑)
🙇家族にお願いしたいこと🙇
☑️洋服を脱ぐとき裏返しにしないで
☑️何回も着替えないで
☑️洗濯の山から次に着る服を取って我が家の👨👧👧は聞いてくれません😅 pic.twitter.com/tJU8qo2OhG
— はるな@駆け出しエンジニア (@tomo8ta) January 25, 2020
この記事で分かること
収納場所の確保
タオル収納
以前は押し入れにしまっていたのですが、お風呂のたびに持ってくるのが面倒くさい。
それなので、まず、タオルは脱衣所の洗濯機の隣に収納することにしました。
洗濯が終わって取り出すときに、立ちながら畳んで収納します。
4人家族なので、毎日フェイスタオル6枚、バスタオル4枚ほど発生しますが、がんばればタオル収納1分で終わります。
洋服収納
以前は、パパの服はパパの部屋、ママの服はママの部屋、子供の服は子供の部屋に収納していました。
ですが、畳んでからそれぞれの部屋に持っていくのが面倒くさい。
それなので、現在は一階の子供たち寝室に全員分の洋服を収納しています。
ママ:右上の3段
長女:左下の3段
次女:右下の3段
※スーツは2階の衣裳部屋に収納していますが、毎日洗うものではないのでそこまで大変じゃないです。
下着類は洗面所に置くことも考えたのですが、朝着替える時に下着も着替えたりするので、押し入れ収納にしています。
2日分の洗濯物をしまうのに20分かかる
木曜~金曜の夜にかけてため込んだ洗濯物です。
せっかくなので、時間を計ったところ、20分で終了しました。
毎日やれば10分で終わる、ってことかな。
・・・その10分を取るのが面倒だったりする。
精神論で乗り切る
こんまりさんの「人生がときめく片付けの魔法」
この本に出会ってから、私のストレスは劇的に軽減されました。
この本に出会うまでは洗濯物畳みが苦痛で仕方なかったのですが、
こんまりさんの、
という心。
ここに感動してしまって、洗濯物を畳むのがとてもいとおしい作業になりました。
子供の服を片付けていると、
なんて、語り掛けながらそれぞれのあるべき場所へ収納していきます。
子供たちの洋服収納の様子は、別記事で紹介しています。
全自動衣類折りたたみ機「ランドロイド」
2年ほど前、次女の育休から明けたくらいの時期に、
この大ニュースを耳にして、本当に期待していたのですよ。
185万円でも出す価値はあると思っていました。
毎日の面倒な洗濯物畳みから解放されるなら安いものです。
そうしたら、全自動衣類折りたたみ機「ランドロイド」倒産のニュース。
リンク先:全自動衣類折りたたみ機「ランドロイド」開発元破産 赤字続きで発売に至らず
残念だよ~。残念ですよね~。
エアリズムがツルツルしてて畳めないとか、テスト項目に合格しなかったらしいですが。
洋服って、形が一つじゃないから、すべてをロボットに把握させるのは途方もない時間と労力がかかりそう。
新しく参入する企業って、壁がいくつも立ちはだかって大変ですよね。
でも、ぜひともこの開発はあきらめないで頑張ってほしいです><!
私たちが生きている間には家事ロボットとか開発されて、全部解放されるのかな?
どうでしょう。
期待しつつ、今は今あるもので毎日やり過ごしていくしかないですね。
まとめ
今日は、家事の中でも面倒くさい部類ナンバー1を争う、
「洗濯物畳みから解放されたい」について記事にしてきました。
私の中では、「今日も保育園でどろんこになって大変だったね、子供を守ってくれてありがとうね」と、洋服に語り掛けるのが、一番の解放方法です。
収納場所の工夫や畳み方の工夫もしつつ、
毎日やらなければならないルーティーン作業も、楽しく続けられるようにしていきたいですね。
それでは、今日はこの辺で。