こんにちは。6歳と3歳の娘を持つ元フルタイムワーママOLのはるなです。
2019年6月20日に会社員を辞めました。
本日は2019年7月12日。
子育てしながら生活費を稼ぐべく、情報収集とスキルアップに明け暮れる日々です。
さて、昨日、自営型テレワークのセミナーに参加してきました。
どこかで雇われて働く働き方しか経験がないので、自営型テレワークって何?というところから学んできました
とても有益な情報だったので、プライバシーの侵害にならない範囲で勉強してきたことを記載します。
- 子供がいて共働き
- 通勤時間も長い
- 生活がつらい
そんなご家庭の今後の働き方のヒントになれば幸いです。
自営型テレワークとは?
厚生労働省 自営型テレワークとは?
ここでポイントとなるのは、自営業ということです。
企業から仕事をいただき、完成形を納めたらお金がもらえる、というイメージ。
雇用契約ではないので、年末の確定申告も、保険も年金の手続きも全部自分でやる必要があります。
自営型テレワークに必要なもの
- 仕事のスペース
- パソコン・インターネット
- プリンター・コピー・FAX・スキャナ複合機
- 携帯電話
- 名刺
- スーツ
上から準備に見ていきます。
仕事のスペース
キッチンの一角でも、寝室でも、どこでもいいのですが、仕事として割り切れる場所を確保しておいた方がいいです。
家にいると、どうしても家事やテレビやネットフリックスやゲームが気になって、サボりたい誘惑がたくさん。
ここに来たら集中する、という場所を確保しておきます。
私は、キッチンと自分の部屋と夫の書斎に作業場所を構えていまして、行き詰ってきたら場所を変えて少し気分を変えています。
ちなみに、椅子はちゃんと高さ調節できてクッション性のあるものを用意した方がいいです。
長時間作業をしていると、体がおかしくなります。私は新卒で勤めた会社でプログラマを経験していますが、ぎっくり腰と頸頚腕症候群(けいけいわんしょうこうぐん)を経験済みです。参考:頸頚腕症候群-Wikipedia
パソコン・インターネット
在宅でやるなら必要経費です。
プログラミングをやるならmacがいいそうですが、私は予算がないので、27000円でpanasonicのCF-AX2を購入しました。
中古のパソコンサイトを眺めていると掘り出し物があったりします。
調子が出てきて本格的にやりたくなったらmacを検討します。
プリンター・コピー・FAX・スキャナ複合機
現在はあんまり使っていませんが、プリンターとスキャナが一体になった複合機を使用しています。
使用してみて、今のもので差支えがあるようだったら、購入検討しています。
携帯電話
仕事するなら何かあったときのためにすぐに電話連絡が取れないとダメです。特に個人事業主は、一本の電話を逃したばかりに20万の案件を逃す、ということも考えられますからね。
私は、通話用携帯電話とスマホは別にしています。
通話用携帯電話は、かけ放題があるY-mobileを選びました。月額2000円ほどで電話し放題なので、リーズナブル。
安いので、前の会社で使用していたドコモのガラケーに比べると、ボタンの押し心地も持った感触もおもちゃみたいでチープな印象です。でも、電波もいいし、ハンズフリーで話しながら仕事できるし、不便は感じていません。
名刺
仕事を取ってお客様と打合せをする際は必須ですね。
個人事業主の先輩に聞いたのですが、名刺はその人の第一印象。
おすすめはラクスルです。オペレーターの対応もいいし、法人であれば請求書で支払いも可能です。
他社の激安サイトにも問い合わせをしたことがあるのですが、人気がありすぎなのか、紙が足りなくて何が届くのか分からないと言われ、オペレーターの対応もちょっと残念なことがあって、少しの値段の差だったらラクスルが安心かな、と思っています。
名刺入れも用意しました。前の会社のメンバーがプレゼントしてくれました。
スーツ
お仕事をするなら勝負服のスーツは必須です。
私はオフィスではいつもワイシャツにスーツスカートでした。
男性はスーツって型が決まっているけれど、女性は悩みますよね。
私は迷ったらスーツと決めています。無難です。
nissen
ヘビーローテーションのニッセンです。サイズ展開が豊富で安い。
小さい方からふくよかな方まで揃うのがニッセンの良いところ。
Suit Ya
少し高級感を演出したいならオーダーメイド。
たまにぶかぶかのリクルートスーツを着ている女子を見かけますが、正直印象は悪いですよ。
自営型テレワークで気を付けること
- 責任を持って取り組むべし
- スキルを磨くべし
- うまい話には騙されないで!
- 契約書を取り交わす
- 困ったときは法テラス
ざざっと書きましたが、自由に仕事が出来る分、自分に甘えが出ます。
請け負った仕事は最後まで責任を持って果たすことが大切。
仕事を受ける時に詳細を契約書で取り交わし、それに対しての見積りを提出。ここでしっかり打合せしておかないと、発注者と受注者で認識が違っていて、出来上がったときにはまったく違うものになってしまった。というトラブルが発生しているそうです。
納期に間に合わないとか、トラブルが起きたらどうしよう、ということがネックになっていますが、早め早めに発注者の方と相談して、トラブルが起きたら一緒に解決していくことが重要だとのことでした。
失敗をしない人間はいないので、まずはやりながら失敗しながら一つずつ積み上げるしかないですね。
まとめ
自営型テレワークを始めるには、いろいろと準備することが多いですが、家庭と仕事の両立を無理なく続けられる大きなチャンスととらえています。
自分のこれまでの経験と、これからやりたい仕事を照らし合わせながら、うまくマッチングできるといいですよね。
ちなみに、自営型テレワーカーの平均的な月収、4分の1の方は5万円以下だそうです。
でも、半数以上は10万円以上稼げているとのこと。
それぞれのご家庭の事情に合わせて、計画を立てていきましょ~う!
それでは、今日はこの辺で~。