こんにちは。
6歳と3歳の娘を持つフルタイムワーママOLです。
フルタイムで毎日毎日仕事して家事して育児して・・・。
皆様お疲れ様です。
疲れませんか?体調崩していませんか?私は常に疲れています(笑)
常にフル回転していると、そのうち倒れてしまいますので、ワーママにだってオフも必要ですよね。
ちなみに、私の仕事はフルタイムの営業事務で、9時~18時までが定時。
時間内で終わらなかった仕事は持ち帰り、子供たちが寝てから作業することも、土曜日出勤してこなすこともあります。
平日はワンオペのことも多いので、時間がない中でやりくりするのは大変な作業です。
そんな中で、ストレスが溜まってきたな、と思ったら、早めにリセットするようにしています。
ストレス発散しつつ、まったりと継続していきましょー。
ストレス解消法その1.寝る
私は寝るのが大好き。
子どもの頃から昼寝大好き夜は21時には就寝。
学生時代に飲み会で夜通し遊んだ次の日は、必ず丸一日寝ていました。
元々最低8時間は寝ないと頭がボーッとして動かない人です。
子どもが出来てからまとまって8時間眠るのが奇跡のような生活でしたが、もうこれはダメだ、というとき、特に赤ちゃん時代のときは夫にミルクをお願いしてまとまった睡眠をとりました。
今日も眠いので子どもたちに録画しておいたアンパンマンを見せながら、布団でゴロゴロしています(笑)
疲れたら睡眠をとるのが一番!
ストレス解消法その2.同性と話をする
今の職場には男性しかおらず、家でも夫が話し相手なので、結論がない話をダラダラするな!と一喝されて終了です。
それなので、仕事以外の話はしないようにしています。
今営業部で仕事をしているのでノルマ、スピード、体力自慢の営業マンと同等に仕事をこなしていけばならないプレッシャーの中、気が張りつめて倒れそうになることが往々にしてあります。
ママの悩み、女性の悩みを語れる相手が欲しいと常々思って、女子会に飢えている今日この頃(笑)
別に、解決を求めている訳ではなく、「あー、大変!」と愚痴を一時間でも吐き出せればスッキリする訳です。
女性と話をすること。
私にとってはとても大切なことです。
長女が年長に入って、少し時間に余裕ができたので、
保育園のお友だちと遊びに行ったり、近所に住んでいる幼稚園ママと話したりしています。
心が癒される(。´Д⊂)
保育園ママは共働きの同志みたいなもので、元気をいただけます。
幼稚園ママはほんわかしている方が多いし、家にいる時間が長いので家事育児スキルがある。
お庭には花が咲き、子どもを叱るときも余裕を持って諭し、私の早口大声とは大違いww
子育てについて勉強になることがたくさんあって、家事や育児のコツを聞くこともあります。
癒しオーラが出ているママって素敵です。
ちなみに、同性への相談で、【ママリ】というアプリもめっちゃ活用しました。
よかったらこちらの記事もどうぞ。
同性にしか分からないことってありますよね!!
ストレス解消法その3.スキルアップ自己研鑽
長女産後5か月から法人営業でバリバリ働き、次女妊娠中も営業だったのですが、
次女の育休から復帰した後、子どもたちと一緒に過ごしたいので定時で帰れる営業事務へ転身したところ、収入が下がりました。
関連資格も取りましたが、24時間働けます!の営業マンと張り合うのはそもそも無理ゲーです。
持ち帰って在宅ワークを、土曜日子連れ出勤など、いろいろ模索して穴埋めしてきたのですが、家に持ち帰って仕事していることなど、本社のお偉いさんは知ったこっちゃないのです。
全然評価は上がりませんでした。
今の会社にいてももう年収アップは見込めないので、次を見据えて中国語学習とプログラミングの学習、そしてこのブログを始めました。
会社に受け入れてもらえないなら自分で働く場を作り出せれば自由にできるわけです。
今はまだすぐに次のステップへ進むわけにはいきませんが、来るべき日のために準備を進めています。
時間には限りがあるので、移動時間の有効活用や、夜子どもたちを早く寝かせることは必須です。
どこにいても稼げるスキルがあると余裕が生まれますよね。
ストレス解消法その4.温泉に行く
我が家から車で30分のところに天然温泉があります。
お食事処と岩盤浴、韓国アカスリがある、スーパー銭湯みたいなところです。
土日は子どもたちがワーワーしていて行けないので、年始に1日だけ保育園に預け会社休んで行ってきました。
朝9時に風呂に入り、岩盤浴と温泉の往復すること2時間。
お昼になったらお食事処でご飯を食べて読書。
平日の昼間はお年寄りが多いので、ゆったりした会話に耳を傾け、日々の喧騒から開放されるひととき。
平日に有給取って一人の時間を過ごすのも体力回復の一つです。
平日も土日も他人軸で動いていると、体と心がおかしくなってきます。
リセットは重要です。
温泉は日ごろの疲れを癒してくれます^^
ストレス解消法その5.子どもたちを抱き締める
最終的にはこれにつきます。
子どもたちはかわいいのです。
お風呂で抱き締めて、
寝るとき抱き締めて、
朝起きたら抱き締めて、
保育園で別れるときに抱き締めて、
沢山抱き締めて癒されています。
この子たちに沢山愛情を注いで、安心して遊んで帰っておいで、と日々伝えています。
・・・まあ、怒らない日はないんですけどね(笑)
うるさかろうがイタズラしようがかわいい子供たち💛
まとめ
- ストレス解消法その1.寝る
- ストレス解消法その2.同性と話をする
- ストレス解消法その3.スキルアップ自己研鑽
- ストレス解消法その4.温泉に行く
- ストレス解消法その5.子どもたちを抱き締める
いかがでしたでしょうか。
もう、毎日が忙しくて大変!
どうして人間の子どもって、こんなに手がかかるのですかね。人間って不思議。
毎日全速力で走っていると、いつの日か息切れして倒れますので、適度に休んで毎日乗り越えていきましょ~♪
それでは、今日はこの辺で~