こんにちは。6歳と3歳の娘を持つ職業訓練でIT勉強中のはるなです。
本日は11月12日。晴れの日も雨の日も交互にやってきていますが、やはり寒くなってきまして、我が家でもこたつを出しました。
季節の変わり目になると、風邪が流行りますよね。
我が家も、3歳を超えてだいぶ身体は強くなってきたのですが、下の子が風邪をひきまして、今日は私が休みをとって病院に行ってきました。
子供の病気で学校や仕事を休むのって、何だか気持ちがモヤモヤしますよね。
私も前職で会社員正社員だったときは、いつ子供が熱を出して休むか分からないから、会社の携帯とノートパソコンを持ち帰って、スタンバイしていたものです。
今は退職して職業訓練生になったのですが、訓練校に行ってみたら、若い子はみんな風邪をひいたら休んでいました。
「病気だから休むのは当たり前」
なんだか、なんだろう、フルタイムワーママとして走っていたとき、自分が風邪ひいても熱を出しても市販の薬を飲んでごまかしていました。
もうこの歳で正社員の枠はないから。正社員を辞めたら、もう固定収入がなくなるから。
と、5年10か月前職の会社に所属していました。
「正社員」という呪縛に縛られていたあの頃・・・。
今、自分の居場所を変えたことで、「病気だから休むのは当たり前」という価値観を持っている人たちと一緒にいられることが、とても幸せです。
子供が風邪をひくといろんなところに頭を下げていた会社員時代
前職は営業事務でしたが、私が所属していた事務所では、営業事務は1人しかおらず、私しか分からないことが結構ありました。
インフルエンザのときは事前に伝えていて、他の支店の子が変わりに負担してくれたり、本社で肩代わりしてくれたりしたこともあったのですが、基本的には割り振りはなく、1人でこなしていました。
私が休みかどうかに関わらず、私の社用携帯電話に取引先や他事務所のメンバーからバンバン電話がかかってくるので、有給で休んでいるのに、休んだ心地がしない、そんな日々を送っていました。
「子供が熱を出してしまって、今手元に資料がなくて明確な回答が出せないので明日ご連絡します」
「すみません。この資料整理、子供が熱を出してしまって、今日中に終わりません」
「病児保育が取れませんでした。でも、本人は風邪も治りかけで元気なので、子連れ出勤してもよろしいでしょうか。本当に申し訳御座いません」
何度も営業事務の増員を頼みましたが、なかなか人も増えないので、ちょっと限界を感じて会社員を辞めました。
職業訓練生になり思うこと
今は、IT分野の知識を仕入れるべく、職業訓練に通っています。
本当は、東京でバリバリやりたいなー、と思って、東京の職業訓練にも申し込んでいたのですが、書類選考で落ちまして。
第2希望のもうちょい田舎の方に(それでも倍率4倍)晴れて受かったのでそちらに通っています。
IT分野なので、ほぼ20代の男子がクラスメートなのですが、彼らは風邪ひくと普通に休みます。
「熱が出たんでしょうがないっす」
「仕方ないなー。ちゃんと休めよーー」
あっけなく終了です。
仕事に追われていない状況だから、少し穏やかな気持ちでいられるのかな。
場所を変えたことで、私の今までの抱え込んでいた責任感や重荷は一体何だったのだろう・・・と考えるようになりました。
子供が風邪のときくらい親も休もう
ちなみに、今日は次女が風邪で、私が気管支炎でした。
ついでに、長女も小学入学前の健康診断で、耳垢が詰まっているから取ってきてください、と言われていたので、耳垢を取ってもらいました。
いつも行く小児科はとても混んでいるので、今日は初めていく病院の耳鼻科に行ってみたのですが、綺麗だし広いし空いてるし、先生はとても丁寧で優しいし、すごく良い病院でした。
こんなところにまさかの穴場スポット発見!!
前に内科を回って子供の風邪は見てくれない、と2件連続で断られたことがありましたが、耳鼻科っていいですね!!
私も2週間ほど咳が抜けなかったのですが、気管支炎だったとは。
今日は本当は、最新版のHTMLとCSSの本が届いたので、フルコミットで取り組もうと思っていたのですよ。
でも、今日は勉強は朝の1時間だけで終わり。家事もそこそこに、子供たち2人を抱えて、十分なお昼寝を取らせていただきました。
起きてるとうるさいので、お布団の中でハグしたりトントンしたりしてコミュニケーションをとるのはオススメです。
家にいると、どうしても普段行き届かないところの家事や読書や自分のやりたいことをあれこれ考えてしまうのですが。
と、割り切ることって、重要なんだと思います。
まとめ
そんなこんなで、今日は次女の病気のおかげで、私も後回しをしていた病院受診が出来て、ぐっすり眠ることができました。
普段あれやこれや忙しく動いている毎日ですが、子供が病気になるタイミングって、決まって忙しいときだったりします。
「私を見て」というサインなのかもしれませんね。
子供も毎日保育園で沢山がんばっているので、病気の時くらいは、母親業にフルコミットして、子供たちとぬくもりを感じたい今日この頃です。
子供が病気だ!!パパママどっちが休む!?仕事どうする!?
段取りすることは沢山ありますが、休むと決まったからには、子供たちと一緒に穏やかに過ごしたいですね。
それでは、今日はこの辺で~!