正社員転職

プログラミング

【転職成功!】35歳ほぼ未経験からワーママWebエンジニア!

投稿日: 更新日:

こんにちは。6歳と3歳の保育園児を持つママです。

突然ですが、ママになると、今までのように仕事にコミットできなくなりますよね。

  • 育休から復帰したけれど、マミートラックにハマっている
  • 会社や上司にワーママを受け入れる土壌がない
  • 出産を機に退職したけれど、やっぱり働きたいな

私の場合は、長女出産のときは派遣切り、次女出産のときは会社や上司にワーママを受け入れる土壌がなく、退職という形になりました。

35歳になった今、もう職を転々としないで、ずっと働きたい!

知識も人脈もできて楽しくなった3年くらいで職を奪われるのはもう沢山!!

そんな思いから、Webエンジニア転職を目指し行動を開始。

転職することを決めたのが2019年4月
正社員採用が決まったのが2020年1月

ほぼ未経験からWebエンジニアの正社員採用が決まるまで約10か月ありました。

10か月かかりました・・・が!!

ほぼ未経験で35歳の子持ちママが正社員Webエンジニアへ転職成功しました!!

今日の記事は、転職することを決めたあのときの自分宛に、

「やっと、正社員Webエンジニアの入口に立ったよ!!」と伝える記事です。

※ちなみに、私は埼玉県さいたま市在住ですが、埼玉にはワーママを受け入れる土壌の企業が見つからず、都内へ通うことになりました。

スポンサーリンク

簡単な私の経歴

「エンジニアほぼ未経験」と紹介させていただきましたが、新卒の頃、2年10か月ほどIT企業に勤めていました。

そのため、履歴書の経歴には、「2年10か月プログラマの経験有」と書けます。

ですが、その2年10か月で私がやっていた仕事内容の現実は・・・

  • 電話応対
  • 来客応対
  • 掃除
  • イベント準備
  • テスター
  • 修正保守
  • クレームがあったときの人質(笑)
  • wordPressで記事書き

「2年10か月プログラマをやっていてバリバリコードも書くしなんなら仕様書も書けます!!」というレベルには程遠く。

私の中では、本来なら履歴書から消したい黒歴史でした。

万が一、2年10か月のバリバリ経験がある→即戦力採用

となってしまっても困ります。

だって、まだアルゴリズムも始めたばかりのヨチヨチですから!!

その他、ピアノ講師業、携帯販売、法人営業の経験もありますが、どれもこれも経歴は3年くらいなので、ひよこから脱出してようやく一人前!!というところでキャリアが断絶されている。

そんな経歴の持ち主です。

ほぼ未経験からWebエンジニアになるためにまずやったこと

htmlとcssは何となく知ってます
wordPressのPHPコードは何となく読めます

私のレベルはこの程度でした。

こんな状態でいきなり正社員の門をたたいても門前払いは目に見えています。

それなので、スクールか職業訓練で学ぼうと思いました。

我が家の金銭状態は、かなりギリギリでして、住宅ローンと車のローンを抱え、認可保育園の保育料は無料になるか一番安いかの階層になります。

有料スクールは無理だな。→失業保険をもらいながら職業訓練

という運びになり、職業訓練で学ぶことにしました。

【職業訓練合格体験記】筆記試験(国語・数学)面接内容

職業訓練で学んでいること

この記事を書いている時点で、あと1か月ちょっと訓練が残っていますが、エンジニアとしての基礎知識を体系的に学んできました。

  • コミュニケーション
  • 基礎理論
  • ネットワーク
  • データベース
  • Linux、LAN構築
  • html
  • Java
  • Webアプリ

7ヵ月間の職業訓練で、1か月ごとに単元が変わり、実習をしながら詰め込みます。

SQLとhtmlはそれなりに分かるけど、他の分野は全くの未知の世界で、理解するのは大変でした。

また、周りの状況は年下だらけでほぼ20代。16人男性、2人女性。35歳の既婚者は私一人。

クラスメートはほぼ未経験の方々なので、ワードやエクセルの基本操作から入ります。

8月からスタートしたのですが、みんなタイピングもままならない感じからスタートだったので、少しレベルが低いと感じました。

そのため、9月から併用して「資格の大原」の基本情報技術者講座を受けました。(94,000円のWeb講座)

2019年12月の試験で基本情報技術者の午前試験に合格しました

勉強時間

エンジニアになるためには、基礎知識が必要!

学校:平日9時05分~15時10分。

自習:平日朝5時~6時、夕方16時30分~17時

学校では、タイピングもままならないクラスメート。

私は、自分の課題が終わったら、終わっていない人のサポートに回る。

そんな感じで進んでいたので、基本は押さえましたが、実践には程遠く物足りない。

家でドットインストールの動画を見てガリガリコードを書いたり、大原のWeb講座で基本情報の勉強をしたりしていました。

私は理系でもなく、天才肌でもないので、何回も理解できるまで繰り返し小分けにしてやっていった感じです。

子育てとの両立はどうする

夫との2人3脚が必要不可欠

夫は自営で時間に融通が利くので、送り迎えは夫の仕事になります。

ただ、夫は片付け系が出来ない人なので、食器洗い、洗濯、掃除は私の仕事です。

食事は週末に鍋や豚汁、けんちん汁など、野菜たっぷりの汁物を大量に作っておいて栄養確保。

米を炊いておけば納豆でもウインナーでも肉をちょこっと焼くでも、何とかなります。

一番困るのが、子供たちが駄々をこねて物事が前に進まないこと。

お風呂も着替えも食事も寝るのも、取り組むまでにごにょごにょごねて時間がかかる!!

長女がこの春小1になるので、これは家族で協力して鍛えていくしかありません。

就活の詳細

  • 申し込んだ会社数:4社
  • 書類落ち:1社
  • 面接落ち:1社
  • 採用決まったためこちらからお断り:1社

就職活動というと、何十社も根性で受けている方がいますが、私は現実的に自分のレベルで入れそうで、続けられそうなところをピックアップするところから始めます。

私は転職回数が多く、4回ほど就職活動をしていますが、だいたい3社前後をピックアップして申し込んで大抵第一志望に受かっています。

それまでの経歴や勉強してきた結果もさることながら、最終的な決め手となることは、

この人と毎日顔を合わせて仕事がしたいかどうか

ということに尽きると思っています。

  • 履歴書・職務経歴書は見やすく箇条書き
  • 履歴書の写真は写真屋さんで撮る
  • 面接は緊張してもゆっくり話せばOK

この辺りを注意しつつ、面接の練習は必ずやっておいた方がいいです。

私も、職業訓練の面接指導の先生にお願いして、いろいろ相談に乗ってもらいました。

そして、面接を受けに行く順番ですが、滑り止め→第一候補→第二候補の順番で受けに行くことをオススメします。

滑り止めの会社で緊張をほぐし、第一候補の会社で実力を出し、もしダメだったら第二候補企業へ、これまでの反省を踏まえて改善して臨む。

第一候補を後に持ってくると、期間が間延びして集中力が切れるので、いつもこうしています。

今回の具体的な流れですが、

  • 年末年始:履歴書作成
  • 年明け1月6日:履歴書郵送
  • 面接祭り、筆記試験もあり
  • 1月21日:第一志望合格

1月中には決める!!と心に誓い動きましたので、淡々と決まって良かったです。

お仕事の内容

フロントではなく、バックエンドをやりたいと希望。

年収は前職よりプラス20万くらいです。私の給料だけでさいたま市に一軒家と車1台保有でささやかな生活ができるようになります。

さすが東京!!埼玉よりお給料高い(笑)

さらに、9時~18時で残業無、残業したらした分収入になります。

逆に、時短勤務もOKなので、やってみて家庭の状況で勤務時間を減らすことも可能。

在宅ワークも可能です。

こんなに素晴らしい会社に入れて小躍りしています♪

まずは、先輩の下、下積みをさせていただくことになったので、しっかりと力をつけていきたいと思います!!

スポンサーリンク

まとめ

そんなこんなで、Webエンジニアになる!!と決めてから10か月。

ようやく、入口の門を叩けるところまで来ました。

残り1か月、まだ職業訓練は残っていますが、基本情報技術者の午後試験合格と、Java習得に向けて、ますます勉強に励んでいきたいと思います!!

手に職つけて働きたい、というのは、思うのは簡単ですが、淡々と継続させることが一番難しいことです。

でも、35歳になった今、生涯エンジニアとして生きていく覚悟ですので、今まで通り、一つずつ物事を進めていこうと思います。

それでは!今日はこの辺で^^

スポンサーリンク

スポンサーリンク



haru @リハビリ中サーバーサイドエンジニア

1984年2月生まれ。サーバーサイドエンジニア2年目👩‍💻小4・小2・1歳児のママ。夫婦ともに在宅勤務。育児と仕事の両立が永遠のテーマ。

-プログラミング

Copyright© ともばたドットコム , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.