ブログ100記事

仕事

【共働き・雑記ブログ】100記事振り返り

投稿日: 更新日:

こんにちは。6歳と3歳の娘を持つ職業訓練中のはるなです。
2019年4月6日にブログを開設し、本日2019年9月8日、100記事目に到達しました。

いろいろネットで調べつつ始まりまして。
毎日更新して3か月で100記事!まずはそこからだ!!という話をたくさん目にしました。

毎日更新か!頑張るぞ!!
と、始めたものの。

毎日更新は無理でした!!

それでも、100記事書くとどうなるのかなぁ、と思って、細々続けていたら、少しずつアクセスが上がってきました。
それなのでここで一度振り返りをしてみようと思います。

スポンサーリンク

100記事ネタがない

この記事は、ブログを始めて100記事未満の方で、100記事書くとどうなるの?と思っている方を想定して書いています。

  • ネタがなくて100記事も書けない
  • 収益が出ない
  • 権威性がない

私の悩みは上記3点でした。
たぶん、ここで悩んでいる方多いと思います。

私は子供が2人います。
経験職種が多いです。
ヤマハ音楽教室でピアノとエレクトーンを教えていたことがあります。

自分はこんな人なのですが、じゃあ、何を書こうかなぁ、ということで悩みました。

子育てに関しては、素敵なママさんブログが沢山あるし、
転職に関しては、転職サイトが沢山あるし、
ピアノやエレクトーンに関しては、留学していたわけでもないし、コンクールで賞を取ったこともありません。

特にこれと言って特徴があるわけでもないのです。
はてさて、どうしたもんかと思いました。

雑記ブログ100記事書いてみよう

とにかく何でもいいからまずは書けることを100記事書いてみよう

よく分からないので、とりあえず書けることを書くことにしました。

  • タイトルは32文字以内
  • タイトルにキーワードを入れる
  • 本文に自然にキーワードをちりばめる
  • 見出しはh2・h3・h4の順にする

などなど、基本と言われていることは忠実に取り入れ、後は『えいやー!!』で書いていきました。

グーグルアドセンスは早々に取り入れ、
もしもアフィリエイトに登録。

その後、クローズドASPと言われる
felmatさん、seedAppさんからお声かけいただき登録。

ですが、まずは収益は度外視にして、書けることを書こう!というスタンスでやってきました。

ちなみに、ブログ開設1か月目でアドセンス一発合格したときの記事がこちら

【グーグルアドセンス合格!】開設1か月で19記事2019年5月

雑記ブログ100記事書くと方向性が見えてくる

PV数上昇

5ヶ月かけて100記事に到達したのですが、今月に入ってからPVが上がってきたんですね。
最初は自分しか読んでいなくて、さみしくてブログ村に登録しました。
ブログ村からの検索流入がほぼだったのですが、今は検索からクリックしてくれる人がほとんどです。

9月に入ってからは一日100PV~200PVになりました。
この記事を書いている今日も、300に到達しそうなので、まだ伸びると思います。
PV数

やっぱり音楽のネタを取り入れた

検索数
最初はブログ村の住人向けの記事を書いていました。

ジャンルが【共働き夫婦】なので、
『子供の病気があって仕事との両立が大変』
『家事時短について』
など、ワーママ視点の記事が多めでした。
でも、それだけだと10記事も書くとネタ切れ。

さらに、共働きの時短術とかだと、すでに書いている人がたくさんいて、検索順位がなかなか上がりません。
検索している人はたくさんいるのに、1ページ目に表示されないので、クリックされない状況になっています。

それなので、自分に書ける記事として、ピアノのジャンルを入れてみました。
ピアノの記事は、ブログ村の人たちからはクリックされないんですけど、検索から記事を読んでくれる人がいます。
例えば、『ヤマハ 幼児科 ふざける』というキーワードで検索すると、私の記事が一番に出てきます。
ヤマハふざける
ヤマハの幼児科に通う保護者向けの記事です。
講師側と保護者側の両方の視点から記事を書いたのですが、講師と保護者の立場を経験をしていて、
なおかつブログ記事に書く人って、あんまりいないと思うので、お悩み解決法を書いてみよう!と頭をひねって書いたら、1位取れました。
『育児』や『ワーママ』のジャンルはいっぱいいるけれど、自分の味を出せるジャンルで勝負するのは有効だと実感。

今後のジャンルを考えてみた

ブログジャンル

私がこの5ヶ月間で考えたジャンルです。
自分が興味があることで、人の役に立って、上位を狙えるジャンル・・・。

今は職業訓練でプログラミングを学んでおり、来年にはプログラマを本業にしますので、
このブログの経験を生かして、プログラマのネタで収益化を図れたらいいなーと思っています。

雑記ブログ100記事書いたら全部で野口さん1枚くらい

5ヶ月で100記事書いた現時点では、
5カ月間のアドセンスとASPの合計で野口さん1枚くらいの収益です。

でも、今月入ってから、毎日クリックされるようになってきまして、
この調子でいけば今月は野口さん1枚くらいになりそうですね。
このブログは練習と実験も兼ねているのですが、私が経験してきて解決したことを、他の方へも還元しつつ、試行錯誤して育てていきたいと思います。

スポンサーリンク

まとめ

このブログを始めたときは、まだフルタイムの会社員で、上司に対する怨念しかありませんでした(笑)

『ブラック企業』
『上司が腹立つ』
など、愚痴掃き出しブログになるところだったところを、グッと思い直し(*´Д`)

ブログで成功している方の記事を読んでいくうちに、
みなさん、自分の好きなことや自分が活躍できるポジションにフィットしつつ、毎日笑顔で充実した日々を送っているように感じました。

ブログには夢があるなーと思い
いろんな方の成功例を取り入れ
自分の考えをアウトプット
自分がやりたいことが徐々に見えてきて

今現在では、フルタイムの会社員を辞めて、職業訓練に挑戦することになり、
お金をもらいながらスキルを身に着けられる、とても充実した日々を送っています。

『ブログで稼ぎたい』

というのはもちろんありますが、
ブログと出会ってtwitterを始めて、毎日挨拶するフォロワーさんも増えてきて、充実した日々を送っていられることが一番の収穫です。
今はスキル習得に時間をかけていますが、結果を出してアウトプットを積極的にしていきたいと思います(^^)/

今現在は、ブロガーの先輩たちがおっしゃっている、『100記事到達したらスタート地点』という意味が分かってきた感じです。
今後もこのブログでは日々インプットした情報をアウトプットしていく場にしたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク



haru @リハビリ中サーバーサイドエンジニア

1984年2月生まれ。サーバーサイドエンジニア2年目👩‍💻小4・小2・1歳児のママ。夫婦ともに在宅勤務。育児と仕事の両立が永遠のテーマ。

-仕事

Copyright© ともばたドットコム , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.