こんにちは。
小3・小1・0歳児を育てる育休中ワーママのはるなです。
現在、サーバーサイドエンジニアとしてSIerの企業に正社員として所属しています。
私の略歴↓
- 大学は教育学部で音楽専攻
- 新卒時代にSIerのIT企業でエンジニアとして就職
- 2進数もプログラミングもアルゴリズムも何にも分からない
- 書類整理の雑用ばかりで逃げ出す
- 職を転々としつつ、結婚・妊娠・出産
- 2人産んでから35歳のときにもう一度エンジニアを目指す
- SIer企業に正社員として採用
- 2年目にして、3人目妊娠、育休中←今ここ
35歳から再チャレンジでエンジニアを目指したのですが。
この年齢だと、周りの人たちはみんなベテランで、リーダーとしてバリバリしてるんですよ^^;
経験値の差を埋めたいというのと、
エンジニアとして独り立ちが出来る一つの結果として、
【応用情報技術者取得】を目標としてきました。
この度、4か月の赤ちゃんを抱えながら、受験して合格しましたので、合格体験記を備忘録として残しておきます。
2020年基本情報技術者試験までの道のり
基本情報技術者試験までの道のりは、別記事に書いてあります↓
エンジニアになるには、資格は必要じゃない、腕があればいいんだ!!という方もいらっしゃいます。
自分のために使える時間がたくさんあって自由に自己研鑽できる人はそれで良いかもですが、
私は35過ぎの子持ちママです。
手堅く資格を取って、自分の知識のベースを作ると同時に、この人は勉強習慣が身についている人だな、という印象を会社にアピールしたいと思いました。
基本情報は今後大幅リニューアルで難易度が下がりそうなので、
最初のステップに入りやすくなったような感じもしますね。
2021年10月応用情報技術者試験受験1回目:令和3年度秋試験
1回目の勉強については、下記記事で詳しく書いています↓
この時の結果は、
午後:52%
で不合格でした。
小さくて見えにくいですが…。
毎日やったことを記録していました。
9月になってから全く勉強が出来なかったのは、プロジェクト炎上のため、5時~22時まであれこれやっていて体力的にムリだったからですwww
く や し い~~~~!!!
2022年4月応用情報技術者試験受験2回目:令和4年度春試験
2回目の結果
2回目の結論を書きますよ(^^♪
午後:68%
合格でした!!
( ゚Д゚) pic.twitter.com/DfmWRQ859u
— はるな@育休中サーバーサイドエンジニア (@tomo8ta) June 24, 2022
嬉しいですよーー。
これまでの努力が報われました。
自己採点で、一瞬午前で落ちたかと思ったんですよww
土壇場で受かっててよかった。。
午後は勉強した成果が出ていますね。
午後の自己採点では、だいぶ厳しめにつけて
選択科目 | TAC | 大原 |
---|---|---|
情報セキュリティ | 12 | 11 |
経営戦略 | 9 | 9 |
ネットワーク | 18 | 16 |
データベース | 16 | 17 |
情報システム開発 | 9 | 8 |
合計 | 64 | 61 |
でした。
ネットワークとデータベースで2本柱にする戦略が効いています。
ネットワークは全部の問題が分かりました。
ただ、記述に関してちゃんと意図する回答を書いていたかどうかが怪しく、
自己採点では×にしています。
結果として68%取れていたのは、経営戦略の記述問題の部分点で加算されたと思います。
情報システム開発は…
実際に開発の現場にいれば常識だよね、という問題が出ていたのですが、
とっさに出てこなかったのと、深読みもしちゃいましたね。
試験なので、問題文の中から読み取れる状況で最善を尽くす、と考えた方がよさそうです。
2回目の戦略
1回目は
9月~炎上プロジェクト&家事育児でヒーヒーしていた
そんな状況にも関わらず、
午後50%以上取れたのは健闘したと思います。
産休・育休に入り、育休中にどうしても応用に受かりたい!!という思いが強くあり、少しずつ勉強を始めました。
勉強時間↓
土日:1時間ほど
これも、連続してこの時間を確保できるわけではないんですよ。
朝起きて過去問道場10問やるー、とか、
一瞬赤ちゃんが寝た瞬間に30分だけ午後の過去問に目を通す、とか。
土日はお姉ちゃんズがどったんばったんしているので、日中は全く時間がとれません。
細切れ時間をかき集めるのが結構大変でした。
午前対策↓
午前試験は6割超えていたので、過去問道場の復習を中心。
午後対策↓
対策において重点を置いたのは、午後試験です。
私の強みはデータベースのみでした。
もう一つ強みが欲しいと思い、これまでゴリゴリに避けてきたネットワークを選びました。
会社でSEカレッジという技術的な動画を見られるサービスを契約してくださっていたので、
まずはネットワーク関連の動画を10個くらい…だったかな。
片っ端から見ました。
基本情報の内容、VLAN、L2とL3スイッチの違い、などなど…。
何となくイメージが掴めたところで、過去問に取り掛かりました。
勉強の進め方↓
下記記事を信じて進めました。
こちらの記事を書いておられる三好先生は、SEカレッジでも勉強法の説明をされており、もうその通りにやろう、と思いました。
応用情報技術者試験 午後対策 まとめ ~分野別の特徴と選択の仕方~
過去問で基礎力を上げよう…><!!
・・・余談ですが、気づけば三好本と呼ばれるプロマネとデータベースと業務知識の本を買ってしまいました。
このお方、すごい知識と経験www
ひたすら過去問を解く日々
ちょっと小さくて見ずらいですが、
- 情報セキュリティ
- 経営戦略
- ネットワーク
- 情報システム開発
こちらの4科目については、提示されている過去問をすべて解きました。
紙に印刷して記述です。
毎日印刷して問題に向き合いました。
モチベーションを保つ工夫
過去問を解いていると、0点が連発することも何回もあって、
途中で嫌になってきました。
白黒の長文も頭が痛くなりますしね…。
勉強にあたり、ノートまとめばかりして頭に入らないのはあまりよくない。
という受験ノウハウのサイトや書籍で目にしたことがあるのですが、
いや、これはちょっとしんどい…。と思い、自分のモチベーションがあがるかわいらしい文房具を購入しました。
いつもなら100円ショップで買うところですが、ここは奮発してちゃんとしたメーカーのしっかりしたかわいいヤツです。
ルーズリーフ
ボールペンSARASA0.5mの10colors
選択問題ごとに色を分けて、気分転換をはかりました。
過去問で分からなかった用語や、基本的なところをまとめ、
次の過去問演習で出たときに、あ、この前見たことがある!!を一つずつ増やしていきました。
↓こちらはネットワークのノート。
ちなみに、この部分は午前試験に出てちゃんと計算して正解しました><!!
直前対策
上記のような感じで日々の勉強は進めていたのですが、
データベースの演習時間が取れず困っておりました。
データベースに関しては、実務でSQLを触り、ER図の作成はしたことがあるので、復習に留めました。
復習に使った書籍がこちら↓
三好先生の【うかる!データベーススペシャリスト2021年版】です。
いずれデータベーススペシャリストにも挑戦してみたいと思っていたので、購入していました。
こちらのSQLの部分をパラパラ読み、暗記チェックシートがダウンロードできるようになっていたのでダウンロード。
その他の選択問題については、いままでやってきた過去問で分からなかった用語、何度も出てきた用語をノートにまとめ、寝る前や寝起きにパラパラめくりました。
↓2022年版はこちら↓
受験当日
上記で用意したノートとSQL暗記チェックシートは、受験当日会場に持っていき、ひたすら読み込みました。
こうした、バイブル的な物を持っていくと、当日落ち着いて受験に挑めると思います。
SQL暗記については、UPDATE文の穴埋め記述問題が出まして、土壇場で思い出して回答することができました。
制約をつける【ALTER TABLE】も出たのですが、暗記チェックシートに書いてなくて、回答できず。
SQL文って、沢山あるので、出会ったものは手書きで追記して、自分の暗記チェックシートにしていこうと思います。
それから、今回の会場の近くにはコンビニがありませんでした。
私は1日かかる資格試験の日は、自分でお弁当を作って持参します。
外に出て食べるところがあれば外に出てのんびり頭を休ませながら食べるのですが、
今回は食べる場所が無かったので、試験を受けた自席で食べながら午後に向けての暗記シートに目を向けていました。
それから、欠かせないのがチョコレート。
普段はケチって安いチョコを食べる私ですが、
資格試験のときは奮発してコンビニで高級チョコを購入します。
(と言ってもゴディバとかのレベルではないですがw)
これまで頑張ってきた自分へのご褒美と、試験に向けてのエールも込めて。
まとめ
新卒の頃は2進数すらサッパリ分からず逃げ出していたIT業界ですが、
応用情報技術者試験に合格するところまで這い上がってくることができました( ;∀;)
これまで勉強時間を割いてきて、夫にはたくさんサポートしていただいたので、
残りの育休期間中は、子供たちと一緒に勉強したり、遊んだり、植物を愛でたり。
夫にもサービスしていきたいと思います(笑)
と、言いながらも、データベーススペシャリストへの意欲が少しずつ沸いている今日この頃^^;
今年受けるかどうかは置いておいて、読書ついでに三好先生の本を眺めてみようかと思います。
それでは、今日はこの辺で~!