こんにちは。6歳と4歳の娘を持つワーママのはるなです。
子供が生まれて嬉しいのも束の間。
毎日大変ですよね~~
言葉が通じないし、手はかかるし、自分のことは全くできないし。
私はよく、育児は持久戦という言葉をよく使っておりますが、本当にお疲れ様です。
もうすぐママ7年生ですが、2人育ててみて一つ出した結論があります。
今日は、私がこれまで調べたり実践してきたことを基に記事を書こうと思います。
- 6歳・4歳のママ
- ヤマハ音楽教室で3歳児~小6までのクラス合計100人指導経験有
ヤマハで子供たちに指導していたので、子育てなんて余裕でしょ♪と思っていましたけど、実際に自分でやってみると全然上手くいかないもので、失敗ばかりです^^;
今も学びと実践の途中です。
0歳~4歳までの特徴
生まれたて0歳
- 言葉が分からない
- 夜泣き
- 食事沐浴排泄寝るの繰り返し
ベロベロ1歳
- 歩き出す
- 手に取るものはすべて口に入れる
- 本棚や食器類を手の届くところに置いておけない
魔の2歳
- 癇癪
- 自我が芽生え伝えたいけど語彙が足らずイライラして癇癪
悪魔の3歳
- 自立したい欲
- 自分でやりたい
- でもできない
- 着替えも食事もお風呂もすべてに時間がかかる
天使の4歳
- 食事お風呂排泄が自分でできる
- おむつが取れればひとまず安心
天使の4歳はオムツが外れる
我が家では、今月、次女が4歳を迎えました。
トイレトレーニングは2歳頃から始め、昼間のおむつは取れていたのですが、夜寝る時はおしっこをするのでオムツを履かせていました。
ですが、オムツを履いていると、トイレに行くのがめんどくさい→あ、オムツだからいいや。ここにしちゃえ~。
ということで一向にトイレに行かないので、強制的にパンツで寝かせることにしました。
おねしょシーツとトレーニングパンツで、何とか大きな災害は免れていますが、パンツがぬれるとおねしょしちゃった!!と気が付くようで、寝る前にちゃんとトイレに行くようになり、3週間ほど布団を濡らさず朝まで寝ることが出来ています。
もうオムツは卒業でいいかな^^
天使の4歳はここまでできる!!
これを乗り切れば、パパもママも子育てがだいぶ楽になりますよ!
食事
- お箸で食べる
- こぼさない
- 最後まで座れる
お風呂
- 自分でシャワーを使える
- 1人で入れる
- タオルで体を拭ける
- 着替えができる
寝かしつけ
- 朝までぐっすり眠れる
- 『鬼が来るよ!』と言うと自分で布団に入る
排泄
- 1人でトイレに行く
- うんちやおしっこの交換をいちいちやらなくてすむ
これが出来るようになるだけで、親はまとまった自分時間を取れるようになります!!
さらに、お手伝いもやってくれるので助かります。
最初は失敗ばかりで親がやるよりも時間はかかりますが、やりたい気持ちを応援しています。
天使の4歳は夜ぐっすり眠れる
とにかく、睡眠時間は大切!!
生まれたての頃は夜泣きに苦しみ、2歳くらいまでは結構何度も夜起きていました。
3歳くらいから落ち着いてきて、4歳になったら朝までぐっすりですね。
我が家の子供たちは保育園に行っているので、朝は必ず起きなければならないし、日中十分遊んできてくれるので、生活リズムが整って大助かり。
保育園には本当に頭が上がりません。
もしも、夜泣きで大変なパパママがいらっしゃったら、4年頑張ってくださいw
育児の息抜きに読んだ本
ママはテンパリスト
育休の時に全巻一気読みしました。
子供が夜寝ない時の寝かしつけが面白くて、うちの子にも実践したら通用しました^^
赤坂の赤い鬼~
青山の青い鬼~
ここの下りが面白かったです。
いつの時代も鬼は活躍してくれますw
ひよこくらぶ
年齢層は1歳くらいまでかと思いますが。
大手ベネッセさんの雑誌や教育本は、さすがに、ためになることばかりですね。
私も子どもの頃は進研ゼミずっとやっていたので、大人になっても頼りにしちゃいますね。
たまごくらぶの時期から愛用しています。
まとめ
と、いうわけで、4歳になると名も無き育児タスクがかなり軽減され、怒涛の毎日が少しだけ楽になったので、記事を書いてみました。
現在の我が家は小1の壁とコロナウイルスに立ち向かっているところですが、これも乗り越えられると信じて頑張ろうと思います。
どんどん世の中が疲弊して、不安が蔓延してきそうな気がしますが、子供たちの笑顔に支えられて生きています。
それでは、今日はこの辺で〜!