3人育児

3人育児と仕事について

投稿日:

去年の11月に3人目を産み、気づいたら1年経っていました…((+_+))

小3、小1のお姉ちゃんズに、もうすぐ1歳のイケメンボーイ。
前職に勤めていたら絶対に生まれなかった奇跡の3人目も、無事育休を取ることができて、すくすく大きく育っています。

正社員・在宅時短フルフレックスという、理想としていた環境。
育児休業を取ることにもおおむねウエルカムな雰囲気(上の偉い人の本音は分からないケドw)
そんな職場で働ける権利を手に入れた私は、この1年、家族に囲まれてとても穏やかな日々を過ごすことが出来ました。

夫はとある国家資格を生かして仕事をしており、自営業です。
開業して10周年超えました。
お金儲けが目的じゃない夫が家計に入れてくれるお金は10万円以下ですが、
私は衣食住の安全が確保できれば満足できるタイプ。

私が手取り18万くらい、夫が5~10万くらい。
月の出費は30万ほどかかります。
足りない分はボーナスと児童手当で賄っています。

3人子供がおり世帯収入がこのくらいだと、保育料は一番お安く、小学校の給食代は免除。
さらに、小学校の就学援助が1人あたり年間5万円ほどいただけます。
この援助はとてもありがたく使わせていただいております。

狭い中古住宅だけど、ささやかな家庭菜園を出来るぐらいの狭いスペースはあるし、
電子ピアノとエレキギターの機材を置けて、夫婦それぞれのワーキングスペースも置けるくらいの部屋数はあります。
そんなに文句もありません。

スポンサーリンク

一生懸命夫婦ともに働きに出たこともあった

長女が生まれたばかりのころは、夫婦ともにフルタイムでした。

私の手取り15万くらい、夫の手取り13万くらい。

往復3時間ほど通勤時間がかかり、
当時5か月だった長女は保育園に朝7時30分~夜7時まで預けられていました。

生活を支えることだけで必死で、
長女が初めてハイハイをした日も、
立った日も、
歩いた日も、
私は知りません。

夫の収入が低いことには理由があり、
20代の頃正社員で勤めていた中小企業の危機を察知し退職(その後倒産しています)
国家資格を取れば就職先はあるだろうと、貯金を崩しながら資格勉強、通信短大を卒業。
その後、アルバイトをしながら就職活動をするも、採用先が無く、
やむなく自分の力で開業して、先輩の元で修行させていただけることになったが、手取り13万。

その後色々ありましたが、40歳になった夫は今、自分の実務&ECサイト運営で収入を得ています。
現在は、家計に入れるお金は最低限にして、ECサイトやシステム開発に資金投入するため投資をしています。

教育費は?

子供が小学生になると、塾や水泳、ピアノなどの習い事が気になりますよね。
長女は6歳のときにヤマハ音楽教室、8歳のときに水泳教室に通っていました。

ただ、先生の話を聞いてじっと座っていられるタイプではないので、
どちらも1年ほどで辞めています。

音楽も水泳もある程度の基礎はできたので、
あとはおうちで自分で楽しめればと思っています。

次女はお姉ちゃんの習い事について行って雰囲気は味わえました。
私と一緒にピアノを弾いたり、温水プールで遊んだりさせてあげたいと思います。

現在力を入れているのが、漢字、計算、英語です。

家でドリルを購入し、毎日コツコツやらせています。
私は音楽教室で講師をしていた経験がありますが、いくら教室に通っていても、家でやらなければ意味がないと考えています。

それなので、毎日コツコツ継続することを時には鬼になり、時にはピエロになり、あの手この手でやらせています。

こうした親のサポートも、外にフルタイムで働きに出ていたら、体力と気力に余裕が無くて、私にはできないと思います。

現在かかっている教育費は、ドリル代、英語のアプリ代、オンライン英語学習の教材費くらいです。
(今年はコロナの特別給付金もあったので、10万円ほどかけてしまいましたが、
2年ほどかけてこれらの教材を使いこんでいく予定なので、しっかり活用していきます)

スポンサーリンク

3人育児で得られるもの

当初、3人目の計画は無かったのですが、今の職場に入り、ワーママの置かれている現状を改めて目の当たりにしました。
エンジニア転職するにあたり、自分なりに頑張って勉強して入ったのですが、
子育てしながらほとんど未経験のママってあまり期待されていない。
期待してくれる方もいらっしゃったのですが、決裁権がある偉いおじさんは期待していない。
とにかく、一人当たりの単価として、当たり障りなくそこにいれば良いのです。

それが良いのか悪いのか。
それであれば、私が無理して難しいポジションを狙わなくても、
子供産んで休んで、育児休暇を取得した実績の1つになった方が、会社のイメージアップにつながるのではないか。
私の人生の中で、男の子を育ててみたかった。

そんな思いから、3人目男の子を出産しました。

今はとても穏やかな気持ちで、のんびりプランターの野菜を愛でながら日向ぼっこもできるし、
応用情報の資格も取得できたし、
英語の勉強は楽しいし、、、

大学卒業してから頭を振り乱してとにかく時間単価で右往左往して一生懸命働いてきた、
その日々があったから、今の幸せな時間があるのでしょうが。

あまりキャリアキャリアと躍起にならず、当たり障りなくそこにいる人のポジションを維持したいと思っています。

とはいえ、また1年後、何を思っているのかは分かりませんが・・・。

スポンサーリンク

スポンサーリンク



はるな @育休中サーバーサイドエンジニア

1984年2月生まれ。サーバーサイドエンジニア2年目👩‍💻現在育休中。小3・小1・0歳児のママ。夫婦ともに在宅勤務。育児と仕事の両立が永遠のテーマ。

-3人育児

Copyright© ともばたドットコム , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.